手違いで、メインメニューのいくつかが削除された状態になっています。修復にしばらく時間がかかります。皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
昨日配布いたしました、学校だより4月号をアップいたしました。年度末、年度初めの異動、今年度の職員構成、入学式の様子を書いています。ご一読ください。
今年度も、よろしくお願いいたします。
お知らせ
3月29日(金)の13:00から体育館で離任式を行います。
児童は12:45までに登校するようになっています。
お知らせ平成31年度年間行事予定をアップしました。
左のメニューまたは
下のリンクをクリックするとダウンロードできます。
平成31年度年間行事.pdf お知らせ
大変遅くなりましたが、学校だより2月号をアップしました。
お知らせ
メインメニューに「なつかしの吉見小学校」を追加しました。
お知らせ山口県教育委員会では、今月、「ふれあい夢通信」ホームページに、「冬
の特集号(第53号)」を掲載しています。県教育・イベント・読者プレゼ
ント情報など、冬の特集記事が掲載されています。本県教育に関する様々な
情報が得られますので御一読ください。
〇「ふれあい夢通信」ホームページアドレス
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a50100/kkt/fureyume.html
お知らせ吉見軟式野球スポーツ少年団の子どもたちが、11月3日(土)に行われた第一回豊北まちづくり杯学童野球大会において
準優勝しました。
今後の活躍が楽しみです。

お知らせ10月28日(日)に行われた安岡商工杯で、ポートボールの「吉見連合」が
優勝しました。
なかなか準優勝の壁を越えられませんでしたが、これで吹っ切れたのではないでしょうか。
今後の活躍が楽しみです。

お知らせ先日行われた、第32回少林寺流錬心館北九州大会の小学校高学年の部において、5年生の山村レイラさんが優勝しました。
全国大会でも優勝できるよう、毎日練習に励んでいます。


お知らせ8月12日に、ポートボールの会長杯が行われ、吉見連合の子どもたちが準優勝しました。
次回、優勝をめざして頑張っています。

8月26日には、ジュニアカップが行われ、5年生以下の子どもたちだけで出場しました。
来シーズンに向け、頑張っています。

お知らせ6年生の日田健介くんが、8月19日から東京の明治神宮野球場で行われる「
高円宮賜杯第38回全日本学童軟式野球大会」に出場します。
市内の予選で4試合、そして県大会で4試合の計8試合を勝ち抜き、見事、全国大会出場の栄誉を勝ち取りました。
県大会の準決勝と決勝では、日田君が
完投、
完封をしたそうです。
全国大会での活躍を祈念しています。

お知らせポートボールの子どもたちが、6月24日に行われた垢田杯で
優勝しました。
念願の初優勝に、子どもたちの喜びもひとしおだと思います。

お知らせ吉見サッカースポーツ少年団の子どもたちが、第31回 山口県少年サッカー選手権大会に出場し、1,2回戦を勝ち上がって、現在、ベスト8まで進出しています。
準々決勝は、来週、防府市スポーツセンターで行われるそうです。
1,2回戦の結果は以下の通りです。
1回戦 吉見サッカースポーツ少年団 1-0 秋月サッカースポーツ少年団
2回戦 吉見サッカースポーツ少年団 6-1 小郡サッカースポーツ少年団

秋月サッカースポーツ少年団との対戦の様子

小郡サッカースポーツ少年団との対戦の様子

試合を終え、喜びの表情を浮かべる子どもたち
お知らせ5年生の山村レイラさんが、全日本少林寺流空手道連盟錬心館主催の第30回福岡県空手道選手権大会において、小学生高学年の部で敢闘賞を受賞しました。
今年度も素晴らしい結果が期待できそうです。

お知らせ
ページの上部にあるカレンダーに年度末までの予定を入力しましたのでご活用ください。
左のメインメニューにある「カレンダーの使い方」をクリックすると、操作方法に関する説明があります。
お知らせ
ページの上部にあるカレンダーに1学期分の予定を入力しました。
左のメインメニューにある「カレンダーの使い方」をクリックすると、操作方法に関する説明があります。
お知らせ平成30年度の
参観日の予定をアップしました。
下のリンクをクリックするか、左のメインメニューから「H30年度 参観日予定」をクリックしてください。
参観日懇談会計画(訂正 ).pdf お知らせ
3月27日(火)、教職員の人事異動について、メール配信しました。
メールが届かない場合は学校にご連絡ください。
お知らせ
本年度のカッターレースの開催期日は7月15日(日)です。
例年より一ヶ月以上早くなるそうです。
本年度は、吉見中学校の生徒にも参加募集を行う予定です。
お知らせ
4月から購買部で販売している名札が、値上げされるそうです。
現在は60円ですが、4月からは80円になるそうですので、新年度分の名札は早めに購入されるようお勧めします。
お知らせ
平成30年度の家庭訪問計画をアップしました。
お知らせ平成30年度の年間行事予定をアップしました。
左のメニューから閲覧できます。
下のファイル名をクリックしてダウンロードすることもできます。
平成30年度年間行事.pdf お知らせ
2月22日(木)の参観日では、第一校舎一階廊下の東側に、1,2年生によるイモの栽培や5年生による餅米の栽培など、食農教育の様子を紹介するパネルを展示していますので、ぜひご覧ください。
パネルは、JA吉見支所の支所長さんの手作りです。
お知らせ
平成30年度に本校へ転入される方のための「学用品等準備物について」を更新しました。
左のメインメニューから、「転入される方へ」をクリックすると、PDFファイルを表示またはダウンロードすることができます。
27日(土)に、食農教育実践報告大会が開催されました。
本年度は、清末小学校と西市小学校の児童が発表しました。
会場には、各校の取組の様子を紹介するパネルが展示されていました。
吉見小学校のパネルは、JA吉見支所の支所長さんの手作りで、ひときわ目立っていました。






11月23日(木)に行われたポートボールのフレンドリーカップで、吉見連合の子どもたちが準優勝しました。
本年度最後の大会で、来年度につながる結果を出しました。
また、優秀選手賞や新人賞など、個人賞を受賞した子もいたそうです。


11月26日(日)に、「吉見食農教育まつり」が開催されます。
1,2年生が収穫したさつまいもを使った焼き芋が無料でふるまわれます。
また、子どもを対象にした餅まきも行われます。
ぜひご家族でお越しください。
チラシ(食農教育まつり).pdf10月29日に行われた安岡商工杯(ポートボール)で、吉見連合の子どもたちが準優勝しました。
今回も優勝は安岡だったそうです。
吉見連合の子どもたちは、予選リーグで安岡に勝ったそうですが、決勝戦では負けてしまったようです。
11月23日には、今シーズン最後の公式戦があるそうです。
優勝の報告を期待しています。

6年生の戸根有子佳さんが、MOA美術館児童作品展において、山口新聞社賞を受賞しました。
戸根さんは、一昨年度もMOA美術館の児童作品展で入賞していますが、今回はとても素晴らしい賞を受賞することができました。

10月14日(土)に行われたポートボールの大会(東亜大学杯)で、吉見連合の子どもたちが準優勝しました。
年度当初に行われた吉見杯では、常勝の安岡チームと互角に戦っていたのですが、その後は、点差をつけられているそうです。
優勝の報告を楽しみにしています。

10月8日(日)に行われたポートボールの試合で、吉見連合の子どもたちが3位になりました。
優勝は安岡、準優勝は垢田だったそうです。
優勝の報告を待っています。

9月3日(日)に勝山小学校でポートボールの「勝山杯」が行われました。
吉見連合の子どもたちは、今回も安岡小学校のチームと優勝争いをしたそうです。
前半はリードしていたのですが、第3ピリオドで逆転され、今回も準優勝だったそうです。
今シーズンは、あと4回チャンスがあるそうなので、ぜひ優勝をめざして頑張ってほしいと思います。
新メンバーも加入し、勢いのあるチームですので、次回はきっと優勝の報告が聞けるものと期待しています。

8月27日(日)に垢田小学校でポートボールの「ジュニアマッチ」が開催されました。
4年生以下の子どもたちの大会ですが、どのチームも4年生以下の選手だけでチームを作ることが難しく、何年ぶりかに開催されたとのことです。
4年生以下の子どもたちにとって、励みになる大会です。

8月11日(金)に、熊野小学校でポートボールの「会長杯」が行われました。
今回も吉見連合の子どもたちが準優勝したそうです。

第47回全国空手道選手権大会の小学校高学年の部において、4年生の山村レイラさんが8位になり、敢闘賞を受賞しました。
また、第31回少林寺流錬心館北九州大会の型試合小学校高学年の部において、6年生の山村キララさんが優勝しました。
同大会の小学校中学年の部において、4年生の山村レイラさんが優勝、同じく4年生の室田陽彩さんが準優勝しました。
今年度は、大きな大会がもう一つあるそうですが、一層の活躍を期待しています。



カッターレースの放送について、実行委員会のHPより転載です。
番組名 下関デイリーニュース(ジェイコムチャンネル12ch)
放送日時 8月31日(木)~9月6日(水)
放送時間
平日
15:00~15:20
20:00~20:20
22:00~22:20
23:00~23:20
土・日
7:00~ 7:20
18:00~18:20
21:00~21:20
22:00~22:20
*都合により変更する場合があります
『ほっちゃスポーツ』 ~第6回下関カッターレース~ デジタル12ch
放送日時 10月1日~10月31日
放送時間
月~金 10:00~
月・水・金 19:00~
土・日 11:00~
*都合により変更する場合があります
メインメニューの「カッターレース」に関する記事を更新しました。
ポートボールの桜山杯で、吉見連合の子どもたちが準優勝しました。
優勝戦では前半までリードしていたらしいのですが、第3クォーターで逆転負けを喫したそうです。
次は優勝の報告を期待しています。

ポートボールの関西杯で、吉見小の子どもたちが3位になりました。
今年度の成績は、準優勝から始まり、その後3位が続いています。
今後の活躍を期待しています。

6月11日に山陰本線の軌道内で倒れていた男性を発見し、適切な対応をしたとして、5年生の下田修矢くんが下関警察署から感謝状をもらいました。

第16回福岡県少年少女空手道選手権大会の小学校6年生の部で、6年生の山村キララさんが優勝しました。
また、小学校4年生の部においては、山村レイラさんが優勝、室田陽彩さんが準優勝しました。
山村キララさんは堂々の3連覇、山村レイラさんは、圧巻の4連覇だそうです。
4年生の部は決勝戦が同門対決となり、最高の結果となりました。
7月末には全国大会があるそうです。三人とも、全国制覇をめざして日々の練習を頑張っています。


8月27日(日)に下関カッターレースが開催されます。
本校から、「
吉見ファイターズ」、「
吉見ウォーターズブルー」、「
吉見ドルフィンズ」の3チームが出場します。
レースに向け、毎週水曜日には水産大学校端艇部のみなさんから指導を受けています。
「前へ~それっ」という号令に合わせて、力強く漕げるようになってきました。

ポートボールの子どもたちが、垢田杯で3位になりました。
実践を重ねて、どんどん力をつけています。
次の大会が楽しみです。

6月11日(日)に開催された「吉見杯 子ども球技大会(ポートボール)」で吉見連合の子どもたちが準優勝しました。
次は、優勝の報告を期待しています。

山口市のきらら浜運動公園で、「山口県サッカー選手権大会」が開催されました。
吉見サッカースポーツ少年団は、6年生が1人、5年生が5人しかいませんが、3年生や4年生の子どもたちも、高学年の選手に負けないくらい頑張っています。
対戦相手は全国大会で4位になったクラブチームで、体格も大きくパワーもありましたが、吉見の子どもたちは善戦していました。
今日の試合で多くのことを学び、また、自分たちのプレーに自信をもつことができたと思います。
今後の活躍が楽しみです。

本校の体育館で「吉見杯 子ども球技大会」が開催されました。
市内のポートボールのチームが集まり、熱戦を繰り広げました。
残念ながら予選の4試合のうち、3試合しか観戦できませんでしたので、最終的な順位はわかりません。
子どもたちは、第4クォーターまで全力で走り回っていました。

山口市のスポーツ文化センターで山口県警察少年柔道・剣道大会が開催されました。
下関警察署チームとして本校の児童3名が参加しました。
個人戦では、6年生の女の子がベスト8まで勝ち上がりましたが、準々決勝で惜しくも敗れてしまいました。

カッターレースに向け、全9回の練習を計画しております。
練習は、6月7日(水)、6月14日(水)、6月21日(水)、6月28日(水)、7月5日(水)、7月19日(水)を予定しています。
夏休み以降の練習につきましては、随時お知らせいたします。
なお、悪天候等により練習を中止する場合は該当保護者にメールでお知らせします。
5年生の子どもたちが、6月20日(火)の14時から田植えをします。
場所は、吉見公民館から吉見温泉方向に400メートルほどの道路沿いです。
ぜひ保護者の方も田植えにご参加ください。
1,2年生の子どもたちが、6月9日(金)の10時から、吉見ファームそばの畑で芋の苗植えをします。
保護者の方もぜひご参加ください。
ポートボールの北部地区大会で、吉見小の子どもたちが3位になりました。
更なる活躍を期待しています。

第29回福岡県空手道選手権大会において、高学年の部で6年生の山村キララさんが優勝、中学年の部で4年生の室田陽彩さんが準優勝、同じく4年生の山村レイラさんが3位になりました。
今年度も大活躍が期待できます。

第20回フレンドリーカップ新人ポートボール大会で、吉見小学校の子どもたちが「準優勝」しました。
幸先の良いスタートで、これからが楽しみです。

トップメニューに「カレンダーの使い方」を追加しました。
お知らせ
平成29年度の年間行事予定の改訂版をアップしました。
左のメインメニューから表示・ダウンロードできます。
サッカースポーツ少年団の子どもたちが、県大会に出場することが決まりました。
大会は、6月11日(日)に、きらら浜サッカー場で行われるようです。
お知らせ
「学校だより最終号」をアップしました。
左の「メインメニュー」にある「学校だより」をクリックし、「平成28年度」を選択すると、「H28_学校だより最終号」が表示されます。
お知らせ
平成29年度の家庭訪問計画を3月1日に配布します。
例年、地区ごとに割り当てを示していますが、ご都合がつかない場合は遠慮なくご相談ください。
4年1組の子どもたちが、県内の全ての市町の名前を歌で覚えていました。
残念ながら、途中でバッテリー切れになってしまいましたが、ぜひ聴いてみてください。
MVI_1913.mp3お知らせ
学校だより3月号をアップしましたので、ご覧ください。
お知らせ
3月5日(日)に、「吉見街角ジャズコンサート」が開催されます。
入場料は無料だそうです。

1年生の子どもたちが、「できるようになったよ発表会」に向け、「ともだち」という詩の朗読の練習をしていました。
ぜひお聴きください。
ともだち.mp31年生の子どもたちが、4年2組の担任の先生と「早口ことば対決」をしていました。
先生の滑舌のよさは特筆ものです。
子どもたちは尊敬のまなざしで見つめていました。
下のリンクをクリックして、ぜひお聴きください。
MVI_0598.mp35年生の山村キララさんと3年生の山村レイラさんが、第十五回福岡県少年少女空手道選手権大会において、それぞれ小学5年生の部と小学3年生の部で優勝しました。
レイラさんは、今年度6大会すべて優勝したそうです。
来年は高学年の部で競技することになるそうなので、今年のようにはいかないかもしレませんが、今後の活躍を期待しています。
キララさんは、来年こそ全国優勝をと、妹のレイラさんや室田さんと一緒に、毎日熱心に練習しています。
三人の活躍が楽しみです。



お知らせ
遅くなりましたが、学校だよりの12月号をアップしました。
お知らせ11月27日(日)に「食農教育まつり」が開催されます。1,2年生が収穫したさつまいもや5年生が収穫したもち米で作ったお餅がふるまわれます。児童による餅つきや児童を対象とした餅まきも行われます。場所 吉見ファーム駐車場(龍王神社前)時間 10:30~13:00(餅まきは12:30の予定)
チラシ(食農)②.pdf サッカースポーツ少年団の子どもたちが、下関地区の予選で3位になり、県大会に出場することになりました。
県大会は11月19日(土)に、きらら浜サッカー場で開催されるそうです。
子どもたちの活躍を期待しています。

3,4年生が音楽祭で歌う「やさしさに包まれたなら」という荒井由実(松任谷由実)さんの曲を練習しています。
練習の様子を録音しましたので、ぜひお聴きください。
やさしさに包まれたなら.mp3第29回少林寺流錬心館北部九州空手道選手権大会において、本校の児童がすばらしい成績を収めました。
3年生の山村レイラさんが、
型試合小学生中学年の部で優勝。
5年生の山村キララさんが、型試合小学生高学年の部で三位入賞。
3年生の室田陽彩さんが、型試合小学生中学年の部でベスト8に入り、敢闘賞を受賞しました。
一ヶ月後にも大きな大会があるようで、次の大会に向けて猛練習を続けています。


5年生の子どもたちがキャンドルの集いで「キャンプだホイ」という歌を歌っていました。
ぜひお聴きください。
MVI_5506.mp3音楽祭に向けて、3,4年生の子どもたちが発声練習をしていました。
「ラララララララララ~」ではなく、「まめまめまめまめま~」というのが新鮮な感じでした。
ぜひ聴いてみてください。
まめまめまめまめま~.mp3お知らせ
21日(日)に親子ふれあい作業が行われます。
各学級ごとに割り当てがありますが、刈り払い機をお持ちの方はプール周辺や樹木園の草刈りをお願いします。
刈り払い機は学校にも4台あります。
また、男性の方でチェーンソーが使える方は、樹木園と運動場の間にあるフェンス周辺の雑木の伐採をお願いします。
チェーンソーは学校に3台あります。
剪定ばさみやのこぎりをお持ちの方は、伐採した樹木を小さく切っていただけたら幸いです。
混合ガソリンは学校で準備していますので、ご自由にお使いください。
草はビニル袋に入れて指示された場所に持っていってください。
ただし、伐採した樹木はビニル袋に入れず、樹木園の南側に集めます。
当日は暑くなると思いますので、熱中症に気をつけてください。
お知らせ8月6日(土)に、吉見小学校の運動場で、「
吉見ふるさと夏まつり」が開催されます。
プール前の駐車場は、
大会役員及び学校職員専用となりますので、一般の方の駐車はご遠慮ください。

お知らせ3年生の山村レイラさんが、
第46回少林寺流全国空手道選手権大会の「型」小学校低学年の部において、
優勝しました。
2年前には、姉のキララさんが同大会で準優勝していますが、今回はベスト16だったようです。
念願の全国優勝を果たすことができましたが、すでに次の大会に向けて猛練習を始めています。



お知らせ
今後のカッター練習は
8月22日(月)
8月24日(水)
の2回で、時間はいずれも16:30からです。
このHPで7月14日にお知らせした22日と24日の曜日が間違っていましたのでご注意ください。
現在は訂正済みです。
お知らせ
7月30日(土)に、海上自衛隊下関基地隊のサマーフェスティバルが開催されます。
今年は、小学生を対象とした水上安全法講習が開かれ、本校の児童11名が参加する予定です。
お知らせ
8月28日(日)の8:30から、下関魚港ビル前の海面において、「第5回下関カッターレース」が開催されます。
本校から、2チームが出場する予定です。
本校の児童は、第15レースに出場します。
出場予定時刻は10:53となっています。
応援をよろしくお願いします。
お知らせ
夏休みのカッター練習は
7月21日(木)
8月22日(月)
8月24日(水)
の3回で、時間はいずれも16:30からです。
お知らせ
7月30日(土)に蓋井デイキャンプが開催されます。
申し込み期限が7月1日(金)までとなっています。
お知らせ
6月29日(水)に、カッタークラブの練習が予定されています。
前回の練習は、午後3時頃から大雨が降り出し、急遽中止の連絡をメール配信しました。
次回以降は、お昼の時点で中止するかどうかを判断し、中止にする場合にはお昼過ぎにメールで配信します。
お知らせ
22日(水)の16:30より、2回目のカッター練習を行います。
雨天の場合には、室内でロープワークの実習を行います。
お知らせ
年間行事予定が見づらかったのでA3版に変更しました。
お知らせ
6月22日(水)に、第2回カッター練習を行います。
お知らせ
6月22日(水)に、4年生のPTA学年活動として、「下水道教室」が開催されます。
PTA学年活動ではなく、学校行事として実施するようです。
訂正してお詫びします。(6月20日更新)
お知らせ
19日(日)の8:15より、本校体育館で「吉見杯子ども球技大会」(ポートボール)が開催されます。
子どもたちのがんばる姿をぜひご観覧ください。
1,2年生の子どもたちが、冷たい腰洗い槽の中で「
カエルのうた」を歌い終わるまでじっとしゃがんで耐えていました。
悲鳴のような「カエルのうた」をお聴きください。
MVI_2589.mp3お知らせ
6月5日(日)の10:00より、本校体育館で、「わっしょい吉見つなひき祭り」が開催されます。
本校の児童も多数参加するようです。
お知らせ
6月21日(火)の14時より、5年生が田植えをします。
圃場は吉見公民館から北へ500メートルほどの場所です。
保護者の方もぜひご参加ください。
お知らせ
6月8日(水)の10時より、1,2年生が芋の苗植えをします。
場所は吉見ファーム側の圃場です。
お知らせ
6月8日(水)より、カッターの練習が始まります。
場所は水産大学校前の海面で、時間は16:30~17:30です。
5月25日(水)に行われた「チャレンジデー」の結果が出ました。
下関市の参加者数は、69,150人(25.4%)でした。
一方、対戦相手の秋田市の参加者数は105,969人(33.5%)でしたので、負けてしまいました。
たぶん、市役所には秋田市の市旗が掲揚してあると思います。
秋田市は、昨年山口市と対戦し、辛酸をなめたと聞いていますので、雪辱を期して参加されたのではないでしょうか。
下関市は、初参加にしては十分な成果をあげたのではないでしょうか。
お知らせ
6月21日(火)の14:00から5年生が田植えをします。
圃場は吉見公民館から北へ500メートルほどの場所にあります。
お知らせ
6月8日(水)の10:00から、1,2年生が吉見ファームの側の圃場で芋の苗植えをします。
第28回 少林寺流 錬心館 福岡県空手道選手権大会で、3年生の山村レイラさんが優勝しました。
今年は全国優勝をめざし、毎日練習を頑張っています。



6年生の子どもたちが、国語の授業で「でも~ カレーなのっ!!」と叫んでいました。とても無邪気な姿に感動し、思わず録音しましたので、ぜひお聴きください。
MVI_0849.mp3 お知らせ
先ほど、熊本県熊本地方を中心とした強い地震が発生しました。
この地震による津波の心配はないそうですが、がけ崩れ等の被害が発生することが予想されます。
15日の登校時には十分注意するようお願いします。
お知らせ3年1組の家庭訪問を以下の通り実施いたします。
後日、ご案内の文書を配布し、期日及び日程の調整を行います。
時間はすべて15:00から開始します。
(1) 5月24日(火) 永田本町1・2・3・4丁目, 永田郷, 妙寺
(2) 5月26日(木) 吉見本町1・2丁目, 尾袋, 竜王, 古宿, 船越
(3) 5月31日(火) 吉見里町1・2丁目, 吉見下, 中町, 吉母
(4) 6月 3日(金) 吉見新町1・2丁目, 吉見上
お知らせ
3年1組学級担任の病気休暇に伴い、本日から5月6日まで、代替の教員が学級を担当します。
本日、着任のお知らせ文書を配布します。
家庭訪問は、学級担任が復帰後に実施する予定です。
期日については追ってお知らせいたします。
お知らせ先日お知らせした、平成28年度の家庭訪問の地区割り当てが決まりましたのでお知らせいたします。(1) 4月20日(水) 永田本町1・2・3・4丁目, 永田郷, 妙寺
(2) 4月21日(木) 吉見本町1・2丁目, 尾袋, 竜王, 古宿, 船越
(3) 4月22日(金) 吉見里町1・2丁目, 吉見下, 中町, 吉母
(4) 4月25日(月) 吉見新町1・2丁目, 吉見上
お知らせ平成28年度の
家庭訪問の期日をお知らせいたします。
地区ごとの割り当て案については中学校と協議の上、後日お知らせいたします。
(1) 4月20日(水)
(2) 4月21日(木)
(3) 4月22日(金)
(4) 4月25日(月)
お知らせ平成28年度参観日の計画は以下の通りです。今後、計画が変更になった場合、随時お知らせいたします。
月 | 日 | 曜 | 授業参観(児童日程) | 学級懇談・PTA活動等 | 備 考 |
4 | 15 | 金 | ※特別時程(掃除なし) 5校時(13:15~14:00) ・各教科・領域 児童下校14:15 | 14:20~15:00 ・PTA総会 15:10~15:40 ・学級懇談会① | ・学級PTA活動の計画を立てる |
5 | 22 | 日 | 運動会(雨天順延) | | 振替休日 23日(月) |
6 | 16 | 木 | ※特別時程(掃除なし) 5校時(13:15~14:00) ・各教科・領域 児童下校、14:15 | 14:15~15:30 ・学校保健委員会 | |
7 | 14 | 木 | ※特別時程(掃除なし) 午前中授業 ・給食終了後、12:45下校 | 13:30~16:30 ・個人懇談会 | ・1学期の振り返り ・夏休みの生活に向けて |
15 | 金 |
8 | 21 | 日 | 登校日 児童は2校時に作業 児童下校10:30 | 親子作業(午前) | 振替休日 22日(月) |
9 | 6 | 火 | ※通常時程 5校時(14:00~14:45) ・各教科・領域 児童下校15:00 | 15:05~15:45 ・学級懇談② | ・夏休み作品展 |
10 | 20 | 木 | ※通常時程 フリー参観日(わんぱく集会) (10:30~12:15) | | |
11 | 26 | 土 | 学習発表会 ( 9:00~12:15) | | 振替休日 28日(月) |
12 | 8 | 木 | 持久走大会(午前) | | |
12 | 20 | 火 | ※特別時程(掃除なし) 午前中授業 ・給食終了後、12:45下校 | 13:30~16:30 ・個人懇談会 | ・2学期の振り返り ・冬休みの生活に向けて |
21 | 水 |
1 | 20 | 金 | ※通常時程 5校時(14:00~14:45) ・人権参観日 ・児童下校15:00 | 15:05~15:45 ・学級懇談会③ | |
2 | 23 | 木 | ※通常時程 5校時(14:00~14:45) ・各教科・領域 児童下校15:00 | 15:05~15:45 ・学級懇談会④ | ・今年度の振り返り |
お知らせ
1年生は、インフルエンザが5名、発熱等による欠席が4名おり、校医の先生に相談した結果、
明日3日(木)から4日(金)まで、学年閉鎖となりました。
本日は、給食後下校させますが、きらめきメールのアンケートで、
①13:30に保護者が迎えに来る
②13:30に保護者以外が迎えに来る
③13:30に徒歩で下校させる
④通常下校時刻の14:50まで学校で待機させ、その後下校させる(児童クラブも含む)
の4つから選択していただきます。
ご回答がない場合は、通常下校時刻の14:50まで学校で待機させ、その後下校させます。
お知らせ
5年生の間で、インフルエンザのB型が流行しており、学校医と相談した結果、
26日(金)から29日(月)まで、再度学年閉鎖をすることになりました。
本日の参観日については、参観授業は実施し、学級懇談は中止します。
本日の下校時刻は通常どおりです。
お知らせ明日の参観日では、2年2組は以下のようになります。
参観授業はおこなう
学級懇談は実施しない
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
お知らせ明日の参観日では、3年2組は以下のようになります。
参観授業は1組と合同で「総合」の授業をおこなう
学級懇談は実施しない
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
お知らせ
学校だより(3月号)をアップしました。
ぜひご覧ください。
なお、地域に回覧したものは、3月17日(木)の下校時間が間違っておりました。
当日の下校時間は、5年生以外は13:00,5年生は14:15となります。
お知らせ
明日の3年2組の参観授業は、3年1組と3年2組が合同で「総合」の授業を行います。
学級懇談の実施の可否については改めてお知らせします。
お知らせ
現在、6年生が学年閉鎖になっていますが、教職員の間にもインフルエンザ様症状が現れたため、2年2組及び3年2組の参観日及び学級懇談が中止になる可能性があります。
検査結果が分かり次第、改めて中止等の連絡をします。
お知らせ
6年生全体で、インフルエンザと診断を受けている児童が6名、その他の欠席者が2名となり、校医の先生の指示により、26日(金)まで学年閉鎖を行うことになりました。
なお、25日に予定されていた参観授業及び学級懇談会は中止、吉見中学校による進学説明会は延期の予定です。
また、本日は13時15分に下校予定ですが、きらめきメールで、次のようなアンケートを実施していますのでよろしくお願いします。
〇13時15分までに保護者が迎えに来る
〇13時15分までに保護者以外に頼んで迎えに来る
〇13時15分に徒歩で帰宅させる
〇通常下校時刻まで学校にいさせる
なお、ご回答がない場合は通常時刻まで学校で待機させ、その後下校させますのでご了承ください。
お知らせ
5年1組では、インフルエンザと診断を受けている児童が6名、その他の欠席者及び早退者が7名になり、校医の先生の指示により、23日(火)まで学年閉鎖を行うことになりました。
なお、本日は15時に下校予定ですが、きらめきメールで、次のようなアンケートを実施していますのでよろしくお願いします。
〇15時に迎えに来る
〇15時の迎えを他の人に頼む
〇15時に徒歩で帰宅させる
〇通常時刻に帰宅させる
なお、ご回答がない場合は通常時刻まで学校で待機させ、その後下校させますのでご了承ください。
お知らせ
インフルエンザやマイコプラズマ肺炎で学校を休む子が増えましたのでお知らせします。
6年1組 インフルエンザ 1名
5年1組 インフルエンザ 4名
3年1組 マイコプラズマ肺炎 3名
今後、咳や発熱等で受診される際は、医師にこのような状況であることを伝え、インフルエンザの検査やマイコプラズマ肺炎の検査をされることをおすすめします。
4年生が
「オーラリー」という曲をリコーダーで合奏していました。
練習の様子をお聴きください。
オーラリー.mp3 お知らせ
現在、6年生1名、5年生2名の計3名がインフルエンザで学校を休んでいます。
5年生の2名は、A型とB型、6年生はA型という状況です。
また、3年生にはマイコプラズマ肺炎で休んでいる子もいますので、病院で受診される場合には、マイコプラズマ肺炎で休んでいる児童がいることを医師に伝え、マイコプラズマ肺炎の検査もしていただいた方が良いかもしれません。
マイコプラズマ肺炎の検査キットは、すべての病院に常備しているわけではないので、事前に電話で確認される方が良いと思います。
明日の2校時に「長縄跳び大会」を行います。
天候が悪い場合は体育館で行いますので、雨天でも実施します。
2校時は9時30分から10時15分までです。
1年生の子どもたちが、音楽の時間に「
うたえバンバン」を歌っていました。
ぜひお聴きください。
※先日、2年1組の子どもたちが歌っていたものもアップしていますが、題名が間違っていました。
正しくは「うたえバンバン」のようです。
うたえバンバン.mp3 お知らせ明日
30日(土)の午前9時から、
JA下関本所(秋根北町4番1号:一の宮病院の近く・ステーキガストの向かい)において、
食農教育実践発表大会が開催されます。
本校の5年生が田植えから収穫、そして餅つきをした様子を、
5年生の女子8名が発表します。

お知らせ
現在、屋外の水道は凍結していますが、給食室の水道は使用可能です。
しかし、屋上の高架タンクが凍結している可能性があり、トイレの水が流れなくなる可能性があります。
給食室の水道は直結で、高架タンクを使用しているので問題ありません。
京野菜クイズの答え
正解は、水菜(みずな)、聖護院だいこん(しょうごいんだいこん)、金時にんじん(きんときにんじん)、えびいも の4つです。













税に関するクイズの答え
第1問
②犬税
第2問
②かからない
第3問
②玄米
お知らせ
学校だより2月号をアップしました。
ぜひご覧ください。
お知らせ
J:COMチャンネル下関(12チャンネル)で、下関市小学校音楽祭が放映されます。
ぜひご覧ください。
番組名 ほっちゃタイム「下関小学校音楽祭」
放映日 1月16日(土)~31日(日)
放送時間 月曜日 7:00~ , 23:00~
火曜日 10:00~ , 18:00~
水曜日 7:00~ , 23:00~
木曜日 10:00~ , 18:00~
金曜日 7:00~ , 23:00~
土曜日 11:00~ , 20:00~
日曜日 19:00~ , 23:00~
9時35分にあられ(霰) が降りました。
渡り廊下のトタン屋根から突然大きな音がしてびっくりしました。
下のファイル名をクリックすると、トタン屋根にあられがぶつかる音が聴けます。
あられ.mp3お知らせ第28回北部九州空手道選手権大会において、4年生の山村キララさんと2年生の室田陽彩さんが、それぞれ小学生中学年の部と小学生低学年の部で優勝しました。
2年生の山村レイラさんは、敢闘賞でした。
めでたく、
三人合わせて40勝に到達しました。
今年度最後の試合ということですが、来年度も活躍を期待しています。


お知らせ
11月29日(日)の10:30~13:00に、竜王神社前の吉見ファームにおいて、「吉見食農教育まつり」が開催されます。食農教育の一環として、1,2年生がいもの栽培を、そして5年生がもち米の栽培をしました。当日は、1,2年生が収穫したさつまいもを使って、「焼いも」や「素揚げ」が無料でふるまわれます。会場では白餅やミカン、はなっこりーの販売も行われるそうです。ぜひお越しください。

お知らせ
学校だより11月号をアップロードしました。
お願い
本校では、アルミ缶の回収を実施しています。
保護者や児童だけでなく、地域のみなさまにもご協力いただけたら幸いです。
アルミ缶の回収にご協力いただける場合は、ビニル袋に入れて学校へお持ちください。
休日や夜間にお持ちいただく場合は、体育館入り口付近に置いていただけたら結構です。
ご協力をお願いいたします。
お知らせ吉見サッカースポーツ少年団の
4年生以下(12名)の子どもたちが、
「
U-10フットサルフェスティバル2015 はぎ」に出場し、
準優勝したそうです。
4年以下(U-10)の大会ですが、他のチームは4年生のみで構成されたチームで出場しているそうです。
しかし、吉見サッカースポーツ少年団は、4年生2名、3年生5名、2年生4名、1年生2名ですので、文字通り「4年生以下」で出場しているそうです。
今後の活躍が期待できます。

お知らせ
学校だより10月号をアップロードしました。
お知らせ
メニューに「フォトアルバムの見方」を追加しました。
お知らせ
メニュー(画面左側)に、「不具合への対処方法」を追加しました。
お知らせ
6年生を乗せたバスが、16:20に下関インターチェンジを通過しました。
交通状況にもよりますが、15~20分で吉見に到着する予定です。
お知らせ
30日(水)まで、シーモール1階入口付近にカッターレースの写真を展示すると下関カッターレース事務局より連絡がありました。
お知らせ
年度当初の「年間行事予定」では、音楽祭の期日が10月26日(月)となっていましたが、27日(火)の午前中に変更されました。
お知らせ
15日は終日出張のため、ホームページの更新ができません。
16,17日は5年生の宿泊学習に行くため、5年生に関する記事しかアップロードできません。
お知らせ
9月の献立表が、エクセルのファイルとしてアップされていましたが、PDFファイルに差し替えました。
お知らせ
保健だよりNo.8(9月1日号)をアップロードしました。
お願い
アンケートを実施していますので、ご協力をお願いします。
トップページ左上にアンケートが表示されます。
お知らせ
「フォトアルバム」の表示件数を20件
「お知らせ」の表示件数を5件
に変更しました。
これらはデフォルトの表示件数(初期値)ですので、表示件数は任意に変更できます。
お知らせ
ホームページの左下にいくつかの外部サイトへのリンク(ウィンドウ)がありましたが、スマートフォンで閲覧する際に、邪魔になるとのご指摘をいただきましたので、外部サイトへのリンクをテキスト(文字)に変更しました。
併せて、左下に「オンライン状況」を表示するようにしましたので、現在何名の方が閲覧されているか分かるようになりました。
お知らせ
子ども市議会の様子がインターネットで視聴できます。
下関市ホームページ>下関市議会>議会中継
KRYやまぐち放送による市政だより「しものせき21」で放送されます。
①9月27日(日) 11:50~12:00
②10月4日(日) 11:50~12:00 (再放送}
※2回目のテレビ放送終了後、 下関市ホームページ>しものせきインターネット放送局
からも、しばらくの間視聴可能です。
お知らせ1年生の暗唱の様子をアップロードします。
ぜひ聴いてみてください。
下をクリックすると聴くことができます。
MVI_3143.mp3 お知らせ
ただいま、主催者に確認したところ、カッターレースは予定通り開催されるということでした。
お知らせ
明日のカッターレースですが、雨天が予想されます。
大会の開催の決定は、明日の朝6時にされるそうです。
そこで、決行か中止かの連絡を6時以降にメールでお知らせします。
雨天であっても実施されることも十分考えられます。
その際は着替えや、レースで着るためのレインコート等をご準備いただけたら安心かと思います。
直前の連絡となってしまい、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
お知らせ
カッターレースの出場時間を10時前後とお伝えしておりましたが、10:45ころと主催者から連絡があったそうです。
訂正してお詫びいたします。
お知らせ
学校だよりでもご案内しておりますが、8月30日(日)に、下関魚港市場の魚港ビル前で「第4回下関カッターレース」が開催されます。
一般の参加に混じって、吉見小学校からも2チーム参加します。
朝8:30から始まり、第10レースに出場することになっていますので、10時前後になるのではないかと思います。
応援をよろしくお願いいたします。
なお、当日は朝8時に現地集合し、レース終了後に現地解散する予定です。
下関カッターレースHP
http://www.shimonoseki-cutter.info/
お知らせ
記録的短時間大雨情報が発表されました。
下関付近で約120ミリ
中部付近で約110ミリ
豊浦付近で約100ミリ
豊北付近で約100ミリ
土砂災害に注意してください。
お知らせ
議場にNHKとKRYが取材に来ていますので、子ども市議会の様子が夕方のテレビニュースで放送されると思います。
お知らせ
本日予定されていたカッター練習は中止になりました。
カッター練習は26日だけになりました。
ユニフォームの配付も26日に行います。
お知らせ
明日13:15より、「子ども市議会」が行われます。
本校から、6年生の安成さんが参加します。
たぶん夕方のニュースで放映されると思いますので、ぜひご覧ください・
お知らせ
24日(月)および26日(水)に、カッタークラブの練習が予定されています。
台風が接近しており、実際にカッターを漕ぐことができるかどうか分かりませんが、24日にはユニフォームを配付する予定です。
お知らせ
台風の接近に伴い、25日(火)の「水やり当番」は中止します。
お知らせ
本日のカッター練習は中止になりました。
次回の練習は24日(月)です。
カッターレース当日までの練習予定は24日(月)と26日(水)の2回だけですが、来週は台風の影響が心配です。
お知らせ
市総合政策部企画課から「関門地域社会見学バスツアー」の追加募集の案内がありました。開催期日、申込〆切日が迫っていることから、ホームページ及びメールにてお知らせします。
夏の思い出、自由研究等の参考に、ぜひ、親子でふるってご参加ください。
■期日:8月23日(日)
■主な見学場所
【全学年対象コース】いのちのたび博物館・木屋瀬宿記念館・到津の森公園ほか
【5・6年生対象コース】官営八幡製鐵所旧本事務所眺望デッキ・北九州イノベーシ ョンギャラリーほか
■参加費:保護者2000円 小学生1000円(両コースとも昼食・入場料金付)
■申込期限:8月14日(金)
■申込・問い合わせ先:下関市総合政策部企画課(231-3700)
※詳細については、市報8月号を御覧ください。
お知らせ
小学校の運動場で吉見夏祭りが開催されますが、児童クラブの送迎の車は従来どおり校地内に乗り入れられるよう、実行委員会の方にお願いしております。
裏門駐車場は本校職員の駐車場となっておりますので、駐車スペースがない可能性があります。
9月の参観日について(お知らせ)
盛夏の候 保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申しあげます。
平素より本校教育活動に対して、多大なるご理解とご協力を賜り心より感謝申しあげます。
さて、9月の参観日を下記のとおり行います。つきましては、ご多用のこととは存じますが、ご出席のほどよろしくお願いいたします。
記
1 日 時 9月4日(金) 14:00~15:45
2 日 程 ・ 14:00~14:45 授業参観(5校時)
・ 15:00 児童下校
・ 15:05~15:45 学級懇談会(各教室)
3 その他
⑴ 夏休みの作品を第2校舎1階の図工室で展示しています。どうぞご覧ください。なお、作品展
は、9月3日(木)~7日(月)まで行っておりますが、参観日以外の日にご覧になる場合は、必
ず事務室で来校の旨をお知らせください。
⑵ 自動車での来校時は、コンクリート上又は野球フェンスと近くのサッカーゴールの間の運動場
内に駐車してください。なるべく最寄りで乗り合わせてご来校ください。
⑶ 各自でスリッパをご用意ください。
⑷ 授業参観につきましては、廊下ではなく、教室の中に入って静かに子どもたちの学習の様子を
ご覧ください。
⑸ 学級懇談時に残るお子様につきましては、図書室で待機させます。
希望者はお子様に図書室へ行くように、ご家庭で確実にお伝えください。
お知らせ
台風12号は、26日(日)の午後、山口県に最接近するようですが、子ども市議会のグループ会議は現在のところ延期の決定がされていません。
台風の状況により、延期の連絡がありましたら、個別に電話連絡をします。
水泳記録会の順延に係る交通手段の変更について
昨日メール配信しましたが、水泳記録会が順延になったことにより、当日の移動手段を変更される方は、本日午前中に吉見小へご連絡ください。
お知らせ
明日23日(木)に予定されていた、北部地区水泳記録会が順延になりました。
参加予定者の方で、交通手段を変更される方は学校にお知らせください。
詳細についてはメール配信いたします。
蓋井小学校デイキャンプに参加された方へお知らせ
集合写真をDVDディスクに記録し、お渡しする準備ができました。
本日以降お渡しできます。
明日は終日出張で不在のため、事務室に預けておきます。
DVDディスクですので、パソコンでしか見ることができません。
1枚が3~3.5メガバイトくらいあります。
コンビニやカメラ屋さんでプリントすることも可能です。
来年もよろしくお願いします。
蓋井小学校デイキャンプに参加された方へお知らせ
最後に撮影した集合写真のデータをCD-ROMに記録してお届けします。
7月23日(木)以降に児童を通じてお渡しします。
水泳の練習や補充学習等でお子様が登校された際には校長室に寄るようお伝えください。
難しい場合には8月23日(日)の登校日にお渡しいたします。
お知らせ
さきほど、蓋井小学校から、連絡がありました。
現時点では、予定どおり実施するとのことでした。
万一定期船の欠航などにより中止する場合は、明日の朝6時30分から7時の間に各参加者に電話連絡をするそうです。
お知らせ
現在のところ、「蓋井小学校デイキャンプ」は実施の予定です。
参加予定者の家庭には、夕方に主催者から電話連絡があるそうです。
お知らせ
学校だより 7月号をアップロードしました。
カッタークラブの練習の様子カッタークラブの練習の様子を録音してきましたのでお聴きください。
下のファイル名をクリックすると聴くことができます。
MVI_2244.mp3 お知らせ
吉見小学校では、平成25年度より全校児童が漢字検定に取り組んでいます。1年生・・・10級2年生・・・9級3年生・・・8級4年生・・・7級5年生・・・6級6年生・・・5級 以上の級を目指しています。 今年度は、保護者や地域の皆さまにも声をかけて、一緒に勉強したいと思います。 検定日は平成28年2月5日(金)ですので、いまからこつこつと勉強してみませんか。12月18日まで申し込みを受け付けています。
2 級 高校卒業・大学・一般程度 2136字 3,500円
準2級 高校在学程度 1940字 2,500円
3 級 中学校卒業程度 1607字 2,500円
4 級 中学校在学程度 1322字 2,500円
5 級 小学校6年修了程度 1006字 2,000円
6 級 小学校5年修了程度 825字 2,000円
7 級 小学校4年修了程度 640字 2,000円
8 級 小学校3年修了程度 440字 1,500円
9 級 小学校2年修了程度 240字 1,500円
10 級 小学校1年修了程度 80字 1,500円
※詳細についてはお問い合わせください。
お知らせ
保健だより No.7 をアップロードしました。
お知らせ
非常に強い台風11号が、17日(金)に山口県に接近する恐れがあります。
つきましては、17日(金)は休校とします。
本日、臨時休校に関するお知らせのプリントを配布いたしますので、ご覧ください。
なお、このたびの対応については、市教育委員会から指示があり、市内全小・中学校で
同一の対応となります。
お知らせ
7月15日(水)~17日(金)の下校時間をお知らせします。
7月15日(水) 一斉下校 12:50
7月16日(木) 一斉下校 12:50
7月17日(金) 1~5年 11:20
6年 17:15(吉見駅で解散)
4年生女子グループによるアンサンブルの練習風景
下をクリックすると練習のようすを聴くことができます。
MVI_2043.mp3 お知らせBIG NEWSかもしれません。
パソコンで吉見小学校のホームページが正常に表示されない(フォトアルバムの写真が見られないなど)場合の対処方法について業者から教育委員会を通して連絡がありました。
InternetExploreのバージョン11の場合について説明します。
①右上の「ツール」ボタンをクリックします。

②メニューの中から、「互換表示設定」をクリックします。

③「追加するWebサイト」に「yamaguchi.jp」と入力し、「追加」をクリックする。
以上です。
ぜひお試しください。
お知らせ
「フォトギャラリーの写真をクリックしても写真が拡大されない」というお問い合わせをいただくことが多く、今までは「更新(再表示)」をすれば表示できるとお答えしていました。
しかし、GoogleのChrome(クローム)というブラウザを使っていらっしゃる方はフリーズすることがないということが分かりました。
よろしければ試してみてください。
中学年の体育(水泳)中学年の水泳前の準備体操がおもしろいので、音声データをアップロードします。
先生が、「いち、にい・・」とかけ声を掛けると
児童全員が「ゴキッ」と叫びます。
ただ単に叫ぶのではなく、準備体操で体を左右にねじる運動をする「かけ声」です。
初めて聞いたときは思わず笑ってしまいました。
みなさんもユニークな準備体操のようすをぜひお聴きください。
MVI_1693.mp3 お知らせ
下関フィッシングパークから水難救助訓練の参加募集がありました。
対象者 市内の小・中学生(ただし、保護者同伴に限るそうです。)
日時 7月20日(月) 海の日
応募先 下関フィッシングパーク TEL・FAX 083-286-5210
①住所 ②氏名 ③電話番号をお知らせください
締め切り 7月20日(月)まで ただし、先着20組のみ
その他 北消防署と海上保安庁の指導があるそうです。
参加者は入場無料で釣りができるようです。
訓練終了後に釣りをされる方は、釣り道具持参でご参加ください。
1年生の音読「フォトアルバム」では、動画や音声ファイルがアップロードできないので、こちらの「お知らせ」にアップロードしました。
1年生のかわいい音読の声をお聴きください。
下のリンクをクリックしてください。
MVI_1540.mp3 お知らせ
本日の朝6時に「砂の造形コンテス」中止のお知らせをメール配信しました。
メールが届かなかった方がいらっしゃいましたらお申し出ください。
お知らせ本日開催予定でした「砂の造形コンテスト」は、降雨に加えて雷の予報が出ておりますので、残念ながら中止とし、5校時までの通常授業とします。
なお、学校だより及び学級通信等でお知らせしておりますとおり「お弁当の日」は実施致しますので、弁当の用意等をお願い致します。
お知らせ
保健だより No.6 をアップロードしました。
本日児童を通じて配布いたします。
お知らせ
平成27年度前期学校評価アンケート(保護者アンケート)結果をアップロードしました。
ぜひご覧ください。
お知らせ
本日の午後、5年生の田植えが予定されています。
朝から断続的に小雨が降っていますが、予定どおり実施いたします。
ただいま、5年生の保護者にもメール配信しました。
お知らせ
6月26日(金)に「砂の造形コンテスト」が行われます。
天候にかかわらず、実施するかどうかを朝6時にメール配信します。
一斉メールの登録がまだの方や携帯端末を買い換えられた方は登録をお急ぎください。
登録方法が不明な方はお申し出ください。
学校の教室や廊下に花があると心が癒やされます。
保護者だけでなく、地域の民さまにもご級力いただけたら幸いです。
ご協力いただける方は、多少にかかわらずご連絡ください。
カッターレースの事前練習につて
来週17日(水)から、カッターレースの事前練習を開始します。
時間は16:30からです。
本日、水産大学校と練習の打合せをいたしますので、該当児童には明日以降に詳細をお知らせいたします。
お子様が参加されない方もぜひ見学にいらしてください。
造形コンテストについて(お知らせ)
先日配布した学校だよりで、造形コンテストの期日が間違っておりましたのでお知らせいたします。
正 → 6月26日(金)
誤 → 6月25日(木)
訂正してお詫び申し上げます。
「わっしょい吉見!綱引き祭り」について(ご案内)
6月7日(日)に、吉見小学校の体育館で「わっしょい吉見!綱引き祭り」が開催されます。
本校の児童も多数参加しますので、ぜひ応援をお願いいたします。
なお、野球(スポ少)の保護者がバザーを出店するので、ぜひご協力をお願いします。
食農教育(芋植え・田植え)のご案内
毎年、JA吉見支所様をはじめ、多くの関係者のみなさまのお力を借りて、1・2年生は芋植えを、5年生は田植えをさせていただいています。
貴重な機会ですので、ぜひ保護者のみなさんも参加してみませんか。
芋植え 6月8日(月) 9:50~
雨天の場合は10日(水)に延期
小学校に車を置いて、子どもと一緒に歩いて行かれても結構です。
子どもは9:20頃に学校を出発予定です。
田植え 6月16日(火) 14:00~
雨天の場合は19日(金)に延期
小学校に車を置いて、子どもと一緒に歩いて行かれても結構です。
子どもは13:40頃に学校を出発予定です。
事前の申し込みは不要です。
ぜひ、「芋植え」・「田植え」を経験してみてください。
ご質問は佐古まで
吉見小学校では、全校で漢検(漢字検定)の受検に向け、全校で漢字の勉強に取り組んでいます。みなさんも小学生と一緒に漢検を受検してみませんか。保護者の方だけでなく、地域のみなさんも、2月の試験に向けてこつこつ勉強し、小学生と一緒に漢検にチャレンジしてみませんか。
2 級 高校卒業・大学・一般程度 2136字 3,500円
準2級 高校在学程度 1940字 2,500円
3 級 中学校卒業程度 1607字 2,500円
4 級 中学校在学程度 1322字 2,500円
5 級 小学校6年修了程度 1006字 2,000円
6 級 小学校5年修了程度 825字 2,000円
期日 平成28年2月5日(金)
会場 吉見小学校
申込締切 12月18日
※詳細についてはお問い合わせください。
ホタル祭りについて
5月30日(土)と6月6日(土)に、西田川のホタル祭りが開催されます。
5月30日(土)には、吉見小学校
PTAがバザーを出店いたしますので、ぜひご利用ください。
平成27年度参観日などのお知らせ
本年度の参観日・学級懇談を下記のように計画しております。変更の場合は学校だより等でおしらせいたします。
4月17日(金) 参観日 5校時 ※終了後、PTA総会、学級懇談会
5月24日(日) 運動会 雨天順延
6月18日(木) 参観日 5校時(13:15~14:00)
7月15日(水) 個人懇談会 13:30~16:30
16日(木) 個人懇談会 13:30~16:30
8月23日(日) 登校日・親子作業
9月4日(金) 参観日 5校時 14:00~14:45
10月20日(火) 参観日 5校時 14:00~14:45
11月21日(土) 学習発表会(9:00~12:15)
12月11日(金) 持久走大会(午前)
12月21日(月) 個人懇談会 13:30~16:30
22日(木) 個人懇談会 13:30~16:30
1月21日(木) 参観日 5校時 14:00~14:45
2月25日(木) 参観日 5校時 14:00~14:45
4月19日に開催された福岡県空手道選手権大会で、4年の山村キララさんが中学年の部で、2年の山村レイラさんが低学年の部で、それぞれ優勝されたとのことです。
おめでとうございます。
山村さん姉妹は、今年8月に台湾で行われる世界大会に向けて練習を積み、姉妹で世界一を目指しておられるそうです。

今日から新しい年度が始まりました。
2年生から6年生まではクラス替えがあり、誰と同じクラスになっているのか早く見たくて、いつもより早く登校してきていました。
始業式の担任発表では、名前が呼ばれるごとに、喜びや驚きの声が上がりました。
1年生は今日が入学式でした。
6年生に手を引かれて体育館に入場してきました。
今年度は1学級です。
集合写真を載せています。

いよいよ漢検!
明日(2月6日)は全校で漢字検定を受検します。
約1年間漢字を練習してきた成果を発揮して欲しいと思います。
第2回学校保健委員会を1月22日に開催しました。今回は、「こんなときどうする?~子どもの病気とけが~」をテーマに校医の先生にお話をしていただきました。
本校の歯科校医と耳鼻科校医のお二人から貴重なお話を伺いました。
歯科関係
Q1 痛みがない場合でも、乳歯の虫歯は治療した方がいいでしょうか。
A1 痛い場合を除いては、積極的な治療はしません。
Q2 歯並びを悪くしないために、気をつけることは?
A2 硬口蓋に舌の表面がベッタリついているといい。その場合、鼻呼吸になっている。口呼吸は、歯並びだけでなく、他の病気も引き起こす。
Q3 親知らずは抜いた方がいいですか。
A3 できたら20代に抜いておけたらいいです。
Q4 子どもの歯ブラシの選び方は?
A4 普通の硬さで、しかもヘッドのできるだけ狭いものをお薦めします。
耳鼻科関係
Q1 家庭でできる花粉症対策を教えてください。
A1 外からできる限り家の中へ持ち込まないように工夫すること。早めに治療を行う こと。
Q2 子どもが嫌がらない耳掃除の仕方は?
A2 全部取り除くという考えは捨てる。入口程度の掃除を心がける。耳かきで親子のコミュニケーションをとるように考えましょう。
Q3 耳に異物(虫、おもちゃ)が入った時の処置は?
A3 あまり無理をしないこと。だめなら、耳鼻科へかかってください。
Q4 鼻血が出た時の正しい対処法は?
A4 鼻の入口を圧迫すること。10分ぐらい押さえる。鼻に詰めて押さえてもいいです。
Q5 子どもが鼻すすりをします。止めさせる方法は?
A5 原因を掴むことが先決です。ます、耳鼻科に相談に来てください。
Q6 子どもが扁桃腺が腫れてよく熱を出すのですが、手術した方がいいですか。
A6 手術には3つの原因があるので、ケースバイケースとなります。これも耳鼻科で相談ください。
Q7 のどに魚の骨が刺さった時の対処法は?
A7 あまり無理をしないことです。異物が刺さった場合は、同じ物あれば耳鼻科へ持参してください。
また、歯科校医の先生から口の体操から免疫力を高め、インフルエンザの予防にもなるという「あいうべ体操」を紹介していただきました。
2年2組 学級閉鎖について(お知らせとお願い)
本校2年2組で、インフルエンザ様症状の欠席や出席停止の児童が8名となりましたので、下記のとおり学級閉鎖の措置をとりました。他学年においても、各家庭でインフルエンザ等の予防を徹底していただきますようお願いします。
記
● 本日1月19日(月)、2年2組を給食後下校とし、1月20日(火)と21日(水)の2日間を学級閉鎖とし、2年2組は自宅での学習とします。
なお1月22日(木)以降についても、罹患者数の状況により、再度、学級閉鎖となる場合があります。その際も文書にて全家庭へ連絡します。
つきましては、2年2組は学年閉鎖中にインフルエンザに罹患された場合、学校へ連絡をお願いします。
● 学年閉鎖期間中の児童は、家庭において課題(プリント等)により学習をします。不要不急の外出は避け、自宅で過ごすようにお願いします。
● 今後も流行の可能性があります。他学年においても、人混みを避けるとともに、手洗い、うがい、及び室内の換気に努めてください。
以上
参観日・学校保健委員会お知らせ
1月22日(木)
5校時 授業参観(13:15~14:00)
学校保健委員会(14:15~15:30)2F漢検室
校医の先生方と一緒に健康について学びましょう
第4回 学校運営協議会 開催のお知らせ
日時 平成26年12月16日(火) 18:00~19:30
会場 吉見小相談室
議題 1 教育講演会の反省と今後の取組
2 2学期の学校評価の結果について
3 ボランティアの募集について
4 吉見小学校学校運営協議会プロジェクト部会について
吉見食農教育まつりのお知らせ
日時 11月30日(日) 11:00~13:00
場所 吉見ファーム駐車場(龍王神社前)
※ 焼き芋 さつまいもの天ぷら (無料)
餅つき きなこ餅(無料)
白餅(7個入り) 450円
吉見みかん 1袋450円
吉見キャベツ 1個100円!
綿菓子 1本50円!
大型農機具の展示もあります。
みなさん おいでください。


10月30日(木)に本校の体育館で教育講演会を行います。講師は濱砂圭子さんです。
演題 「子育て、親育ち、地域づくり」
~ チャンス、チャレンジ、チェンジ~
講師 株式会社フラウ主婦生活総合研究所
代表取締役社長 濱砂 圭子 様
時間 18:30~20:00
入場無料です。駐車場は運動場です。託児もあります。
子どもたちは家の宝であると同時に、地域の宝、国の宝です。大人がみんなで子育てに関わっている地域からは、問題行動は生まれにくく、地域の未来を支える人材もその中から育っていきます。
現在吉見中校区の各小中学校に置かれているコミュニティ・スクール(CS)は、こうした、地域ぐるみで行う人づくりの発想から生まれました。
この度、各校のCSが手を結び、よしみコミュニティ・スクール(よしみCS)として講演会を行います。
講師の濵砂圭子様は自らの会社勤務や子育て経験の中から、地域―学校連携の調整を仕事として推進するようになった方です。人材育成という大きな観点から、家庭や地域社会の中での子育てについて、斬新で力強い提言を行ってこられました。一人の母親、起業家、実業家としても、大変にユニークなアイデアをたくさんお持ちの方で、お話がおもしろいことでも有名です。
世界は予測を超えた速度で変わりつつあり、穏やかであった吉見、吉母、蓋井の子どもたちの生育環境も大きく変わろうとしています。私たち大人の側も、勉強し、手を繋ぎ合わなければ、次代を担う子どもたちの教育に当たることはできません。濵砂様の御講演はそうした本地域のニーズにピタリと合うと確信しています。
保護者並びに地域の皆様、一緒に講演会に御参加くださいますよう、お願い申し上げます。
詳しくは下のファイルをご覧ください。
第1回講演と熟議の夕べポスター.pdf
本日、19時より「第1回講演と熟議の夕べin Yoshimi」第2回実行委員会を行います。会場は図書室です。
本日 午前11時40分頃、里町で一匹の猿(成獣)が目撃されました。今後も出没の可能性がありますので、十分注意をお願いします。なお、猿に遭遇した場合は、刺激をせずにその場から静かに逃げる等の方法で、危険を回避してください。また、目撃等の情報があれば、各町内の自治会長や警察署、学校等へご連絡ください。
稲刈りと学年活動のお知らせ
5学年保護者様 10月7日(火)14:00に稲刈りをします。子どもたちと一緒にお手伝いいただける方はお願いいたします。13:45に学校を出発します。長そで、長ズボン、軍手、長靴、タオルをご持参ください。また、11月28日(金)9:00から学年PTA活動として餅つきを行う予定です。
台風18号接近に伴う対応について(お知らせ)
仲秋の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、大型で非常に強い台風18号が10月6日(月)に山口県に接近し、下関市においても風雨が強まる恐れがあります。
つきましては、以下のように対応しますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
記
1 10月6日(月)の対応について
● 台風の進度によっては、休校や登校を遅らせる場合、または下校を早める場合等が考えられます。
休校や登校を遅らせる場合等には、6日(月)朝6時から緊急メール、及び、吉見小学校ホームページの掲示板で連絡をします。
http://kam.edu.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/~yoshimi_s/(吉見小ホームページ)
● 連絡のない場合は、平常登校です。
● 下校の際、下校時刻が早まる場合、緊急にお迎えが必要な場合のみ連絡します。
2 留意していただきたいこと
● 暴風の際の傘の使用は危険です。かっぱの着用を勧めます。
● 河川の増水、倒木等の危険があります。十分気をつけさせてください。
● 児童の外出は、特に必要でなければ控えさせてください。
● 台風が遠ざかっても、吹き返しがあります。外出は控えさせてください。
● 危険箇所がありましたら、学校へお知らせください。
平成26年度 宿 泊 学 習
1 宿泊学習のねらい
① 十種ヶ峰の自然の美しさ・すばらしさを知り、自然をたいせつにする。
② 自分と友だちのよさをたくさん見つける。
③ 学校ではできないことを体験し、真剣に物事に取り組む。
④ きまりを守り、節度を持って生活する。
⑤ わがままな気持ちをおさえ、友だちと協力して生活する。
2 期 日
平成26年9月17日(水)~9月19日(金)(2泊3日)
【登校8:00、出発8:15】 【帰着予定15:30】
3 学習場所
山口県十種ヶ峰青少年自然の家
〒759-1602 山口県山口市阿東嘉年下1883-2
TEL 083-958-0033
FAX 083-958-0705
・左のメニューに「今月の献立」を加えました。そこから今月の献立をご覧ください。データは、PDFファイルです。
9月10日に全校一斉漢字テストを行います。夏休み中の学習の成果を期待しています。
9月の参観日について(お知らせ)
初秋の候 保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申しあげます。
平素より本校教育活動に対して、多大なるご理解とご協力を賜り心より感謝申しあげます。
さて、すでに7月にお知らせしたように、9月の参観日を下記のとおり行います。つきましては、ご多用のこととは存じますが、ご出席のほどよろしくお願いいたします。
記
1 日 時 9月 5日(金) 14:00~15:45
2 日 程 ・ 14:00~14:45 授業参観(5校時)
・ 15:00 児童下校
・ 15:05~15:45 学級懇談会(各教室)
3 その他
⑴ 夏休みの作品を第2校舎1階の図工室で展示しています。どうぞご覧ください。なお、作品展は、9月3日(水)~5日(金)まで行っておりますが、参観日以外の日にご覧になる場合は、必ず事務室で来校の旨をお知らせください。
⑵ 自動車での来校時は、コンクリート上又は野球フェンスと近くのサッカーゴールの間の運動場内に駐車してください。なるべく最寄りで乗り合わせてご来校ください。
⑶ 各自でスリッパをご用意ください。
⑷ 授業参観につきましては、廊下ではなく、教室の中に入って静かに子どもたちの学習の様子をご覧ください。
⑸ 学級懇談時に残るお子様につきましては、図書室で待機させます。
7月にお知らせしたとおり、今回は希望調査はいたしません。希望者はお子様に図書室へ行くように、ご家庭で確実にお伝えください。
暑い日々が続いておりますが、元気にお過ごしでしょうか。
報道によりますと、各地で水の事故、熱中症などが相次いでおります。
安全、健康に気をつけられますよう、お願いいたします。

写真は、造形コンテストの時のものです。
さて、少し早いですが、9月の行事予定をお知らせします。
1日(月)始業式
2日(火)給食開始
4日(木)集金日
※4年生までは社会見学の代金込みになります。
高額になりますので、早めにご用意くださいませ。
5日(金)参観日・学級懇談会
夏休み作品展を開催中です。ぜひご覧ください。
10日(水)全校一斉漢字テスト(ユニット8から10)
17日(水)5年生宿泊学習~19日(金)まで
18日(木)1~4年生社会見学
26日(金)6年生修学旅行~27日まで
29日(月)6年振替休日
平成26年6月4日
保護者様
下関市立吉見小学校
校長 宮井 信明
熊の出没に伴う対応について(お願い)
時下 皆様方にはますますご清祥のことと思います。
さて、本日(4日)、永田本町3丁目の和田第1踏切を東に約300m入った農作地内に仕掛けていたイノシシ用の罠に体長約100cmのツキノワグマがかかっていました。周辺に他の熊がいる可能性があります。
そこで、以下のことについて学校で指導を行いました。
○ 付近には親熊がいることが考えられるので、近づかないようにすること。
○ 熊に出会った場合は熊を刺激しないように大声を出すことをしないこと、
及び、背を向けずゆっくりと後ずさりをしてその場から離れること。
なお、登下校時の安全確保のために本日(4日)の下校から6月9日(月)の下校まで保護者等による送迎を次のようにお願いします。
○ 本日4日の一斉下校時は児童を体育館に集めますので、体育館運動場側出入り口から担任が児童の引き渡しを行います。
○ 登校時は午前7時15分から1舎玄関前で教職員に引き渡して下さい。
○ 5日以降の下校時は下校時刻に各学年の昇降口で担任が児童の引き渡しを行います。
登下校時には教職員による校区内の安全パトロールを実施し、警察、及び、よしみ子ども見守り隊へ連絡して見守りの強化をお願いしています。
また、自家用車での送迎による混雑が予想されますので、学校北側の浄満寺第2踏切から吉見体育館を通って校地内に入って下さい。正門近くの尾崎踏切は下校専用にしますので、ご理解とご協力をお願いします。
加えて、9日(月)以降の対応につきましては追ってお知らせいたします。
平成26年度 吉見小学校 春季大運動会のお知らせ
・ 5月25日(日) 午前9時~午後3時
・ 吉見小運動場にて
運動会プログラム(26年度).pdf
運動会会場図.pdf
・校舎内や体育館への立ち入りはできません。昼食時のみ体育館を開放します。 ・駐車場は農協倉庫前・みかん集荷場前・市の体育館前・吉見支所をお願いしていますが、 スペースに限りがあります。自家用車での来校はなるべく避けてください。 ・各自のゴミは持ち帰ってください。ゴミ箱は設置していませ ん。 ・自転車などは、校舎の間の中庭東側に鍵をかけてとめてください。 ・校地内禁煙です。 |
親子奉仕作業日の日程について(お知らせ)
さて、親子奉仕作業日の日程についてお知らせいたします。
1 期 日 平成26年4月26日(土) 8:15~15:10
2 時 間 (1)朝読書・朝の会 8:15~ 8:40
(2)1校時授業 8:40~ 9:25
(3)2校時授業 9:30~10:15
(4)親子奉仕作業 10:30~11:50
片付け 11:50~12:10
(5)昼食・休憩 12:10~13:40
(6)5校時授業 13:45~14:30
(7)帰りの会 14:30~14:45
(8)集団下校の会 14:45~15:05
児童下校 15:10
3 その他
・ 給食がありませんので、弁当・水筒を持たせてくださいますようお願いします。
・ 保護者の方は10時20分までに集合してください。
集合場所 吉見小学校グラウンド国旗掲揚台前
・ 自家用車は、体育館下、体育館前及び運動場(県道側サッカーゴール
後ろ)に駐車してください。
JA敷地内は、駐車厳禁です。
・ 4月28日(月)は振替休日です。
平成26年度年間行事予定表と参観日等年間予定表を載せました。ページの左側にある「メニュー」をご覧ください。
平成26年度 入学式のお知らせ
1 日 時 平成26年 4月 8日(火) 午前 9時20分~午前11時35分
2 会 場 下関市立吉見小学校体育館及び1年教室
3 日 程
・ 受付(1年教室前) 9:20~ 9:40 ※時間厳守
・ 日程説明及び新入学児移動準備(トイレ及び整列) 9:40~ 9:55
・ 体育館への移動 9:55~10:00
・ 新入児入場 10:00~10:05
・ 入学式 10:05~10:35
・ 教室への移動(トイレ等を含む) 10:35~10:40
・ 学級活動 10:40~11:15
・ 写真撮影 11:15~11:30
・ 下校 (1年教室にて解散) 11:35
4 お願いとお知らせ
・ 下足箱は,山側の校舎の西側昇降口にあります。名票をはっているところをお使いください。
・ 受付で通学路の確認をしますので,登校経路地図(2/7に配布)を見て,①正門コース,②樹木園コース,③裏門コースのどれになるか,事前に決めておいてください。
・「入学通知書」は ,保護者氏名,児童との続柄の欄にご記入の上,受付で提出してください。
・ 給食に関しての「アレルギーの有無」「牛乳飲用」についての最終確認をいたします。
・「家庭環境調査表」は受付で出席番号を確認・記入の上,ご提出ください。
・ 受付の後,お子さんの教室の席を確認し,お子さんをトイレに連れて行ってください。その後,保護者の方は体育館の方へご移動ください。
・ 保護者用スリッパの準備をお願いします。
・ お子さんの服装については,制服,名札,黄色い帽子,ランドセルでお願いします。
・ 運動場の市体育館側に目印のコーンをおいていますので,その近くに駐車してください。
(通路を通り,フェンス横から入ります。運動場を横切ることのないようにお願いします。)
・ ビデオ撮影等は,保護者席でお願いします。体育館の2階は使用しないでください。
・ 入学式の写真の申込みを受付で行います。
・ 病気等で遅刻・欠席の場合は,午前9時までに連絡ください。(℡ 286-2014)
・ 不明な点,質問等がございましたら,吉見小(担当)鯖屋までご連絡ください。また,転校等の予定が立った場合は,早めに連絡をお願いします。
※ 印刷用 入学式案内(保護者)H26年度.pdf
平成26年度 4月の予定(案)
8日(火)始業式・入学式
14日(月)下関市いのちの日
17日(木)参観日、PTA総会、学級懇談会
22日(火)全国学力・学習状況調査
23日(水)家庭訪問(25日まで)
26日(土)作業登校日
28日(月)振替休日
2月の参観日を下記のとおり行います。
つきましては、ご多用のこととは存じますが、ご出席のほどよろしくお願いいたします。
記
1 日 時 2月27日(木) 13:15~15:30
2 日 程 ・ 13:15~14:40 授業参観(5・6校時)
・ 14:55 児童下校
・ 15:00~15:30 学級懇談(各教室)
3 その他
⑴ コンクリート上又は野球フェンスと近くのサッカーゴールの間の運動場内に駐車してください。なるべく最寄りで乗り合わせてご来校ください。
⑵ 各自でスリッパをご用意ください。
⑶ 授業参観につきましては、廊下ではなく、教室の中に入って静かに子ども達の学習の様子をご覧ください。
⑷ 学級懇談時に残る児童につきましては、図書室で待機させますので、お知らせください。

1月の参観日を下記のとおり行います。授業参観の後の学校保健委員会では、「お弁当の日」への理解をより深めたりしていただけたらと思います。なお、講師として、山口県立大学の園田 純子先生をお招きし、ご講演をしていただきます。
記
1 日 時 1月 21日(火) 午後1時~午後4時10分
2 日 程 ・13:00~13:40 授業参観(5校時)
・13:55 児童下校
・14:00~15:30 第2回学校保健委員会
(体育館)
講演内容;お弁当の日って何?~食で育む自立の力~
講 師;山口県立大学栄養学科講師 園田 純子 様
・15:40~16:10 学級懇談会
明日、9日(木)に、プリントを配布します。ご多用のことと存じますが、ご出席のほど、よろしくお願いします。
今後の主な予定(11月~3月)
11月18日(月)1,2年生 芋掘り 14:00
25日(月)振替休日
12月 6日(金)校内持久走大会
10日(火)全校一斉漢字テスト
16日(月)津波避難訓練13:35~
19日(木)個人懇談会13:45~16:30 児童下校13:00
20日(金)個人懇談会13:45~16:30
24日(火)終業式、給食終了
25日(水)冬季休業
1月8日(水)始業式、大掃除
9日(木)給食開始
10日(金)全校一斉漢字テスト
21日(火)参観日(5校時)、学校保健委員会、学級懇談会
29日(水)長縄跳び大会(2校時)
31日(金)漢字検定
2月10日(月)全校一斉漢字テスト
27日(木)参観日、学級懇談会、PTA新旧全委員会
3月14日(金)6年生を送る会
20日(木)卒業証書授与式
25日(火)給食終了
26日(水)修了式、大掃除
31日(月)離任式
朝学読み聞かせ情報交換会のお知らせ
保護者による読み聞かせボランティア発足から約半年が経ちました。これまでのご経験やお気づきなどを持ち寄って気軽に話をする会です。これまで読み聞かせに来られていない方でも、興味があって聞いてみたいと思われる方であれば大歓迎です。
お忙しいとは思いますが、ぜひお誘い合わせの上、おいでください。
日時 11月19日(火)13:30~14:30
場所 吉見小学校 図書ボランティアの部屋(保健室真上)
※参加希望は、保護者の方は担任へ連絡してください。地域の方は担当の平井へご連絡ください。
平成25年度 学習発表会
期日 平成25年11月16日(土)
日程 9:00~12:30(学習発表会)
12:30~12:55(お弁当の日)
14:00~14:45(5校時)
15:15 (一斉下校)
※ 11月16日の振替休日は、11月25日(月)です。
10月の参観日を下記のとおり行います。つきましては、ご多用のこととは存じますが、ご出席のほどよろしくお願いいたします。
記
1 日 時 10月 26日(土) 10:30~12:10
2 日 程 ・ 10:30~12:10 親子いじめ講演会(3・4校時)
※たくさんのご参加をお待ちしています
【講演会講師紹介】古谷 誠 先生 ・元小学校長 ・社会福祉法人・児童養護施設 なかべ学院 院長 ・下関短期大学非常勤講師 主な著作:「オレ、生まれてきて良かった」(文芸社セレクション) |
・ 12:10~12:55 お弁当の日
・ 13:50~14:35 5校時(通常授業)
・ 15:00 児童一斉下校
参観日のお知らせ(10月)H25.docx
5年生のモジュール授業の様子です。100ます計算の動画です。鉛筆の音が聞こえてきます。集中している証拠です。
5年モジュール.mp4 9月の参観日を下記のとおり行います。
つきましては、ご多用のこととは存じますが、ご出席のほどよろしくお願いいたします。
記
1 日 時 9月 6日(金) 13:15~15:30
2 日 程・13:15~14:40 授業参観(5・6校時)
・ 14:50 児童下校
・ 14:55~15:30 学級懇談(各教室)
3 その他
⑴ 夏休みの作品を第2校舎1階の図工室で展示しています。どうぞご覧ください。なお、作品展は、9月4日(水)~6日(金)まで行っておりますが、参観日以外の日にご覧になる場合は、必ず事務室で来校の旨をお知らせください。
⑵ コンクリート上又は野球フェンスと近くのサッカーゴールの間の運動場内に駐車してください。なるべく最寄りで乗り合わせてご来校ください。
⑶ 各自でスリッパをご用意ください。
⑷ 授業参観につきましては、廊下ではなく、教室の中に入って静かに子ども達の学習の様子をご覧ください。
⑸ 学級懇談時に残る児童につきましては、図書室で待機させますので、お知らせください。
11月の主な行事
6日(水)集金日
11日(月)全校一斉漢字テスト
16日(土)学習発表会
17日(日)吉見文化祭
25日(月)振替休日(学習発表会分)
10月の主な予定
3日(木)就学時健康診断・集金日
8日(火)ピアノ演奏会
9日(水)ピアノ演奏会
10日(木)全校一斉漢字テスト
15日(火)いじめ対策委員会
17日(木)市体育大会
22日(火)市音楽祭
23日(水)竜王山登山・5年宿泊学習
24日(木)5年宿泊学習
26日(土)参観日(教育講演会②)・お弁当の日
28日(月)振替休日
9月2日(月)始業式
3日(火)給食開始
6日(金)参観日・学級懇談会
10日(火)全校一斉漢字テスト
19日(木)バス遠足・社会見学
20日(金)6年生修学旅行
21日(土)6年生修学旅行
24日(火)6年生振替休日
学校からすでにお知らせしましたが、下記の予定で一学期末の個人懇談会を実施します。
1 日時及び日程
○ 7月17日(水)13:30~16:30(個人懇談)
○ 7月18日(木)13:30~16:30(個人懇談)
※4校時授業(給食あり)で、児童の下校は13:00の予定です。
2 場 所 各教室
3 その他
・ 各自でスリッパのご用意をお願いいたします。
・ 駐車は体育館周辺かバックネット付近を利用してください。里町の路上駐車は町内の方々に迷惑をかけることになりますのでご遠慮ください。
懇談会が時間通り進みますよう、ご協力よろしくお願いいたします。
保護者の皆様へ
昨日(5日)配布しましたが、6月の参観日を下記の要領で実施します。
1 日時;6月20日(木)
2 日程;13:00~13:45 授業参観(5校時)モジュール授業等
14:00 児童下校
14:00~15:30 第1回学校保健委員会(会場;体育館)
演題;「食事と睡眠の大切さ
~生活習慣が成績を左右する~」
講師;茜会 昭和病院 末次 正治 様
15:45~16:15 学級懇談会(各教室)
3 その他
学校保健委員会や学級懇談会の間に残る児童につきましては、図書室で 待機させますので、確認書を11日(火)までに、各担任へご提出ください。
6月20日に茜会 昭和病院の末次正治医師をお迎えして、教育講演会を行います。演題は「食事と睡眠の大切さ ~生活習慣が成績を左右する~」です。学校保健委員会のと併せて行います。どうぞ、講演をお聴きください。
6月10日は、第3回全校一斉漢字テストを行います。前回、ほとんどの子どもが一発で合格しました。今回も子どもたちのがんばりを期待しております。ご家庭におかれましても、お子様の応援をよろしくお願いいたします。
5月10日(金)に第2回全校一斉漢字テストがあります。2年生以上が対象です。試験範囲は、ドリルの1ユニットのみです。学校でも今練習しておりますが、どうぞご家庭でも学年×10分の時間を利用して復習するよう応援をお願いいたします。
本校では、毎週火曜、水曜、木曜の1時間目にモジュール授業に取り組みます。6月の参観日には、モジュール授業を保護者の方に観ていただく計画です。子どもたちの取り組む姿をぜひご覧ください。
本日、家庭数で標記の件について、お知らせのプリントを配布しました。
・13日(水)職員作業等
4校時・給食終了後、午後1時30分下校
・18日(月)卒業式前日準備
1~4・6年…午後2時15分下校
5年…午後3時15分下校
・19日(火)卒業証書授与式
12時頃下校予定
・21日(水)職員作業等
4校時・給食終了後、午後1時30分下校
・26日(火)修了式
給食なし、午前11時35分 一斉下校
・29日(金)離任式
12時45分までに登校、午後1時50分、一斉下校
下校後の過ごし方については、担任から話をしていますが、事前に、親子で話し合っていただけると助かります。
ご理解とご協力をよろしくお願いします。
今日(5日)の午後は、授業参観及び学級懇談です。
(日程)
14:05~14:50 (5校時)授業参観
15:00 児童下校
15:05~15:50 学級懇談(各教室)
なお、懇談時に残る児童については、図書室で待機させます。確認書の変更がある方は、担任までお知らせください。
お車は、コンクリート上または、野球フェンスとサッカーゴールの間の運動場に駐車をお願いします。なるべく最寄で乗り合わせてご来校ください。
ご協力をお願いします。
明日水曜日に理科のテストをします。金曜日に子供たちには知らせています。「もののとけかた」124P~136Pまです。教科書やプリントでよく復習するよう声かけと確認をお願いします。
明日は、参観日です。
学校保健委員会の会場について、当初、グリーンルームを予定していましたが、
コンピュータールームに変更します。
当日の参加も、かまいません。
今回は、「学力と健康」をテーマに、子どもたちの心や体の健康について話し合い、子どもたちの心身への理解を深めようと考えています。
多数のご参加をお待ちしています。
24日(木曜日)は、1月の参観日です。
授業参観の後の学校保健委員会では、子どもたちの心や体の健康について、日頃気になっていることをグループになって気軽に話し合っていただきます。不安を解消したり、子どもたちの心身への理解をより深めたりしていただきたいと思います。
学級懇談会では、三学期が始まってからの学校やご家庭での子どもたちの様子や学年末に向けての予定などについて、話題にする予定です。
(日程)
13:45~14:30 授業参観(5校時)いのちの学習
14:40 児童下校
14:45~15:55 第2回学校保健委員会(会場;グリーンルーム)
指導者;学校医
対 象;保護者・教職員
16:00~16:30 学級懇談会
寒い中ですが、多くの方にご参加いただき、有意義な時間にしたいと思います。
なお、学校保健員会・学級懇談会の間に残る児童については、図書室で待機させますので、お知らせください。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、3学期始業式(8日)の下校時刻は、午前11時55分の予定です。
2学期末の個人懇談会を下記の要領で実施します。
1 日時及び日程
⑴ 12月19日(水)13:45~16:30
⑵ 12月20日(木)13:45~16:30
※ 懇談の日程は、担任からのお知らせの通りです。
※ 子どもたちは、4校時授業(給食あり)で、13:00下校の予定です。
2 場 所;各教室
3 その他
⑴ 各自スリッパのご用意をお願いします。
⑵ 駐車は、体育館周辺かバックネット付近をご利用ください。
路上駐車は、周辺の方々に迷惑をかけることになりますので、ご遠慮ください。
11月17日(土)9:00から12:15まで
吉見小体育館にて学習発表会を行います。各クラスの発表をぜひご覧ください。
第3回吉見小コミュニティ・スクール運営協議会を開催します。
議題は、来年度吉見小学校は140周年を迎えます。その計画について話し合います。保護者の方、卒業生の方、地域の方からの140周年記念事業への要望、ご意見をお待ちしております。
吉見地区文化祭
日時 10月28日(日)
場所 吉見公民館
※ 吉見小児童の発表は、合唱です。11時からの開会式終了後プログラム1番です。ぜひ、ご覧ください。
「竜 王 山 わんぱく登山」をします。
日時 平成24年10月31日(水) 1から5校時
(雨天・三日前雨天 … 中止)
※ 吉見小・吉母小・蓋井小の全校児童が竜王山をめざします。
13日は参観日とPTA奉仕作業日です。
1、2校時 授業参観(8:40~10:15)
3,4校時 PTA奉仕作業(10:30~11:50)