コロナ渦で、保護者のみなさまに子供たちの学習の様子を見ていただく機会が少ないことがもどかしいです。地域の方には学校にお越しいただく機会がないままで無念です。
本日、6月以来となる参観授業を実施し、あわせて親子レクリエーションを行いました。
1年生 算数科
「ふえて ふえる」という場面を想定して、たしざんを2回繰り返す計算に臨みました。イラストで動物の数が増えていく様子を計算式にしながらお互いの説明を聞き合っていました。
3・4年生 音楽科
「打楽器のしゅるいとえんそうのしかた」を学ぶ学習でした。担任教員は打楽器のプロフェッショナルです。また、お宅には世界中の打楽器を何十種類も所有されているそうです。打楽器奏者のパフォーマンス映像を見たり、自分たちで演奏したりしながら音楽の楽しみ方に触れる学習でした。
5・6年生 家庭科
炒める・焼く・煮る等、調理方法の違いを整理しながら、水や調味料を計量することの意味やよさを考える学習でした。写真は、水を計量カップで正確に測ることに挑戦しています。全員真剣そのものです。
シュート合戦
4つの異なる距離からボールをけってゴールを狙いました。距離ごとに得点が高くなり、近くから点を確実に取りにいく人、高得点を狙って遠くからけるのに挑戦する人がいます。内日は大人も子供もチャレンジャーが多いようです。笑
ワニの川わたり
ワニがうようよ泳いでいる川を、船を使って2人組で渡ります。船から足が出ると減点です。よい勝負でした。
結果発表
なくなってしまった5月の運動会の替わりとしては物足りませんが、親・子・教職員で和気あいあいと楽しむことができました。
ところで、学校だより7号に掲載した「給食クイズ」の回答欄に答えを書き込んで持参してくださった保護者の方がおられます。
嬉しいです! 期待していなかっただけに!! 笑
見事、全問正解 100点 でした!!!
豪華賞品を贈呈しました。

学校だよりの「給食クイズ」は、白黒の誌面でも分かりやすい16問に絞りましたが、9月8日に本ホームページにアップした22問は出題した私が言うのもナンですが、難しかったですね。
以下、答えを発表しますね。
6/2 ポークビーンズ
6/3 肉うどん
6/4 牛乳入り飛鳥汁
6/8 みそ汁
6/10 ドライカレー
6/12 そぼろ煮
6/15 八宝菜
6/19 中華和え
6/22 マーボーなす
6/23 マッシュポテト チンゲンサイのスープ
6/25 磯香あえ
6/26 魚のケチャップ炒め ひじきとビーフンのスープ
6/29 おかか佃煮
6/30 大豆のサラダ スパゲッティイタリアン
7/1 にら玉スープ 小魚
7/2 たこ飯 かぼちゃのひき肉フライ
7/3 ハヤシライス
7/8 チンジャオロース-
7/9 すまし汁 さわら甘酒煮
7/16 冷凍みかん
7/20 梅ごまひじき
7/22 トントンごぼう