このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
下関市教育委員会きらめきネットコム
夢への挑戦 生き抜く力 胸に誇りと志
~学びが好きな子ども 学びの街・下関~
トップページ
教育長の部屋
下関市内小中学校
市教委メール配信一覧
きらめきメールQ&A
教育委員会相談窓口
研修会案内等(教育研修課)
各種ダウンロード(教育研修課)
研修会案内等(学校給食課)
下関市教育センター
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
新型コロナウイルス感染症に伴う児童・生徒の対応については、以下をクリック
下関市ホームページ 児童・生徒の皆さんへ
新型コロナウイルス感染症対策について
~ 「新しい生活様式」を踏まえた学校での取組と家庭へのお願い~
文部科学省HP「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)」
やまぐち学習支援プログラム
臨時休業中のお子様に関する相談
新型コロナウイルスと子どものストレスについて(国立成育医療研究センター)
がんばっているみんなへ大切たいせつなおねがい
、
お子様と暮らしている皆様へ
(日本小児科学会、日本子ども虐待防止学会、日本子ども虐待医学会)
下関市教育委員会家庭学習支援動画
カウンタ
ご訪問者
人様
ありがとうございます。since2012.7.7
下関市教育委員会のご案内
↑ 大きくしたい場合は画像をクリック
【所在地】
〒751-0830 下関市幡生新町1番1号
【教育センター 1階】
学校教育課
℡ 083-231-1570
教育研修課
℡ 083-231-2310
学校保健給食課
℡ 083-231-1344
生涯学習課
℡ 083-231-2054
【教育センター 2階】
教育政策課
℡ 083-231-1560
学校支援課
℡ 083-231-1235
下関市教育委員会きらめきネットコム
◇ きらめきネットコムに関する問合せ
学校教育課 生徒指導推進室
℡ 083-231-1372
◇
メール受信者用操作説明書(保護者編)
各種資料・指針など
◇ 下関市コミュニティ・スクール
・
令和元年度 実践事例集
・
平成30年度 実践事例集
◇
下関市児童生徒の携帯電話等の利用に関する指針
◇
下関市部活動の在り方に関する方針
◇
下関市いじめ防止基本方針
◇
教育支援教室「かんせい」
◇
下関市通学路交通安全対策プログラム
◎SNS相談
LINE・チャットで相談できます
リンク
検索
下関市役所ホームページ
山口県教育委員会 山口県教育政策課トップページ
文部科学省ホームページ
生徒指導・進路指導研究センター:国立教育政策研究所
学校における転落事故防止のために
子ども支援|公益財団法人 山口県国際交流協会|やまぐち外国人総合相談センター
オンライン状況
オンラインユーザー
3人
ログインユーザー
0人
検索
リンクリスト
1件も登録データがありません
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
第52回全国小中学校環境教育研究大会【第二次案内】
教育研修課
01/25 18:00
文部科学省防災教育フォーラム
教育研修課
01/22 17:50
オンライン開催:こころの健康研修会
教育研修課
01/22 10:36
山口県自殺対策フォーラム2021
教育研修課
01/22 10:27
新型コロナウイルス感染症対策の徹底について
学校保健給食課
01/18 16:02
情報提供
教育委員会からのお知らせ
>> 記事詳細
< 前の記事へ
2020/11/10
少年サミットの開催について
| by
管理者(生徒指導推進室)
11月9日は下関警察署管内、11月10日は長府・小串警察署管内の中学校・中等教育学校の代表が、オンライン上で一堂に会して、警察署主催の少年サミットを開催しました。
この会議の中で「ケータイ・スマホの利用」について協議することを通して、下関市「児童生徒の携帯電話等の利用に関する指針」改訂に向けて、意見の集約を図りました。
今年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、オンラインでの開催となりました。
18:23 |
コメント(0)
< 前の記事へ
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project