このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
熊野小日記
学校だより「くまの」
熊野小合唱クラブ
♡保健室より♡
PTAの部屋
給食献立表
くまの応援隊
ボランティア募集!
メール登録
購買部 価格表
令和2年度
学校行事 NEW
1年生 NEW
2年生 NEW
3年生 NEW
4年生 NEW
5年生 NEW
6年生 NEW
さくら・たんぽぽ NEW
熊野小合唱クラブ
5年宿泊学習NEW
6年修学旅行NEW
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
合唱クラブが、山口市で開催された「第七回山口県声楽ア...
01/17 22:30
給食だよりを発行しました!
01/15 10:01
本年度、5回目のふれあい班活動がありました。今日は...
01/13 18:48
ほけんだより1月号を発刊しました!
01/12 15:03
今日からいよいよ3学期。雪が降る寒い1日でしたが、子...
01/08 13:22
学校の紹介 歌が聴けますよ!
熊野小学校 校歌
あいKUMAソング(熊野小愛唱歌)
学校情報
下関市立熊野小学校
児童数 776人 (令和2年度)
今年度開校31年目
山口県下関市熊野西町10-1
TEl
083-254-2901
FAX
083-254-2902
E
mail
kumano-shou@edu.city.shimonoseki.yamaguchi.jp
祝100万人達成!
訪問者数
人目です
☆今見ている方!
オンラインユーザー
26人
☆☆☆ 注 目 !☆☆☆
令和元年11月30日(土)
開校30周年記念式典が開催されました!
30周年記念式典の様子
開校30周年記念式典 案内チラシ.pdf
開校30周年記念イベント紹介 チラシ.pdf
コミュニティ・スクール 地域連携教育
熊野ホームパーティ
熊野小合唱クラブ
学校運営協議会
コミスク広報
地域の活動の紹介
大人の学び場 参加者募集中☆☆☆
児童ボランティア活動
くまの応援隊
ボランティア募集!
読み聞かせボランティア「てんとうむしの会」
熊野小おやじの会
幼保小中・大学連携
あいKUMA
卒業生のページ
30周年記念プロジェクト委員会
コミュニティ・スクールの紹介
令和2年度もコミュニティ・スクールは、地域・家庭・学校が力を合わせて、子どもたちの学びや育ちを支援する仕組みです。このコーナーで取組や活動の様子を紹介していきます。
令和元年度の取組の様子
令和元年のコミスクの重点取組.pdf
H30年度の取組の様子
地域連携担当教職員研修会 資料①.pdf
地域連携担当教職員研修会 資料②.pdf
地域連携担当教職員研修会 資料③.pdf
地域連携担当教職員研修会 資料④.pdf
地域連携担当教職員研修会 資料⑤.pdf
H30 コミスク 次の一手 5月現在 その1.pdf
H30 コミスク 次の一手 5月現在 その2.pdf
下関市のコミュニティ・スクール 下関市教育委員会.pdf
ホームページで情報発信!.pdf
令和2年1月15日
大根ぬきをしました。
2年生が種から育てた大根、とっても大きく育ちました。
今日はみんなで一本ずつぬきました。とっても大きく育っていました。
みんな家に持って帰ったので、今日は大根のごちそうかな?
令和元年12月4日(水)
「おもちゃランド」がありました!
2年生が生活科の学習で「おもちゃランド」を計画、準備、開催しました。
1年生を会場の体育館に招待してしました。1年生がしっかり楽しんでもらえるように、
一生懸命考えて準備しました。
各コーナーでは、一年生の喜ぶ声がたくさん聞かれました!
令和元年10月29日(火)
おいもパーティーがありました!
2年生が収穫した大豊作のサツマイモをみんなでおいしくいただくパーティーです。
「くまの応援隊」の方が来校されて、いもと落花生をおいしく調理していただきました。
いよいよおいもパーティーです!「くまの応援隊」、校長先生や先生方をお招きしました。
最初にあいさつ、そして詩の暗唱、元気いっぱいの歌と演奏、そしてリズミカルなダンスを
披露しました。とてもすてきな発表でした。ご招待の方々にもたくさんほめていただきました。
とてもおいしくて楽しいおいもパーティーでした!「くまの応援隊」の方々、ありがとうございました。
令和元年10月25日(金)
いもほりをしました。
2年生が大切に育てた芋掘りました。最初に各自が家で食べる茎を切りました。
いよいよ「いもほり」です。今年は大豊作、顔と同じくらいの芋がたくさんありました。
みんなびっくりしながら大歓声で芋を掘っていました。
たくさん掘れたので、自分の掘った芋を一つ家に持って帰ることにしました。
今日の食卓は芋料理でしょうか?楽しい会話が目に浮かびます!
一人一つずつ持って帰っても、これだけ残っています。この芋は「おいもパーティー」で食べます!お楽しみに!
令和元年10月10日(水)
まちたんけんをしました。
2年生が生活科の学習で熊野地区のお店を探検します。クリーニング、焼き肉、さんぱつ、コーヒーなど訪問しました。各自質問を考えて大きな声で質問しました。
お店の方々は、お忙しい中、優しくていねいにご対応していただきました。また、くまの応援隊の方々に引率の支援をしていただきました。ありがとうございました。
「サラダ館」探検の様子をお知らせします。
令和元年10月3日(木)
算数をがんばっています!
2年生「かけ算」の最初の学習です。□ 個の □ 分を探していきます。
題材は遊園地、それぞれの乗り物に乗っている人の数を工夫しながら計算しました。
これからかけ算の学習が本格的に始まります。
令和元年9月25日(水)
町たんけんの下見に行きました!
2年生の生活科の学習で、地域のお店を調べます。10月にたんけんに行くため、今日はお店の場所を知るために下見に行きました。明日も違う方面に行きます。
これから質問をいろいろと考えて、お店を訪問します。その時の様子をまたお知らせします。
くまの応援隊の方に安全のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
令和元年7月2日(火)
2年生の授業風景です。
2年生が大切に育てている学年畑の野菜が大きくなっています。
今日は観察をして、大きく成長している様子を学習しました。収穫した
野菜は順番で家に持って帰っておいしく食べています。
算数ではグループでかかわり合いながら問題に取り組んでいます。
もうすぐ夏休み、これから1学期のまとめが始まります!
令和元年5月10日(金)
応援団が朝学の時間に各学年に行って応援の指導をしています。
1・2年生の応援もたいへん盛り上がっています。運動会が楽しみです。
平成31年5月8日(水)
野菜をうえました!
2年生が生活科の学習で野菜を育てます。
まずは自分で育てたい野菜を1つ選んで植木鉢で大切に育てます。
ミニトマト、オクラ、枝豆、ナス、キュウリ、ピーマンから選び、上手にうえました。
次に学年の畑に、サツマイモ、トウモロコシ、トマトなどの野菜もたくさんうえました。
毎日水やりをしっかりして、おいしい野菜を育てます。収穫が楽しみです。
平成31年4月16日(火)
2年生 給食の風景です!
2年生は給食の準備も早く、そしてよく食べます。
2年生から4クラスになり、クラスの人数が増えました。みんな仲よく
がんばっています。
運動会の準備も始まりました。楽しみです。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project