「トイレそうじで心をみがこう」がありました。
「下関掃除に学ぶ会」のご支援をいただき、校内のトイレ掃除をしました。
約50名が参加し、4グループに分かれて、1・2年生のトイレの掃除をしました。
受付後、体育館で掃除の仕方や道具の使い方についての話を聞きました。いろいろな
道具を効果的に上手に使うことをめざしました。
それぞれの場所に分かれて、リーダーの指示に従って掃除を開始しました。見た目は
きれいな便器でしたが、奥や見えないところはかなり汚れていて「におい」の原因になって
いることがわかりました。
便器をていねいに奥や裏側をしっかりとみがきました。必要に応じて道具も使い分けました。
床や壁を磨き、コツを教えてもらいながら水気を上手に拭き取りました。できあがりは、
びっくりするくらいきれいに、そして臭いも全くなくなりました。
体育館に戻って、 「下関掃除に学ぶ会」の方に準備していただいた豚汁とご飯をみんなで
囲んでおいしくいただきました。食べながら、今日の振り返りも行いました。
最後に各グループの代表が感想を発表しました。きれいになってうれしかったこと、汚れの
多さにびっくりしたこと、みんなで協力したことなどのが多く聞かれました。
今後も定期的に「トイレそうじで心をみがこう」ができたらと思います。









