
今年度から始まったプログラミング教育。
本校でも、取り組んでいます。
今までに、6年生は、理科の時間にセンサーによる制御が生活に広く活用されている学習を行いました。
その延長の活動で、ロボットを使ったプログラミングの学習をしました。
タイヤの付いたロボットを、多目的ホールに作ったコースのスタートからゴールまでたどり着かせるというものです。
どのようにプログラミングすればたどり着けるか、みんなで考えました。
「もう少し長い時間まっすぐに走らせるには…」や「左に曲がるには」など、子供同士で話し合いをしながら、プログラミングをやり直したり付け加えたりして、目標に近づいていきました。
初めてのロボットを使ったプログラミング。
このようにして、これからの社会で求められる「プログラミング的思考」を育てています。