6年生のみなさんこんにちは!
昨日は久しぶりに、みなさんの元気そうな様子を電話で聞くことができて安心しました。
学校からもらった課題は、もう終わりましたね?終わった人は、教科書を使っての自学や、
下のウェブサイトを見て学習するなど、中学校への準備をしましょう。
大切なのは、学習の習慣を続けること!
さて、少し規模は小さくなりますが、卒業式はあります。
練習ができていない中、最高の卒業式にするために、一人ひとりの力が試されています。
「はいっ!」という大きな返事、呼びかけ、歌、歩き方や気を付けの姿勢など…
家でできることに、コツコツ取り組んでほしいと思います。
また、卒業式まで1週間を切っています。
生活リズムを整えて、当日力を発揮できるようにしておきましょう。
19日(木)は7:40~8:00に登校です。
そのためには何時に起きるとよいでしょうか。
当日あわてないように、今日から改めて早寝早起き朝ご飯の習慣を取り戻しましょう!
下に、当日の服装と呼びかけについて載せています。呼びかけは少し流れも変わっているので、HPで確認してください。
卒業式という大切な節目の日を、みんなで最高の日にしましょう。
やまぐち学習支援プログラム(やまぐちっ子学習プリントが使えます)
「https://shien.ysn21.jp/gakushi/」
ベネッセ 教育情報サイト動画ライブラリ
(学習についてから足が速くなる方法、楽しい折り紙まで、動画が見られます)
「https://benesse.jp/movie/」
NHK for school
(NHKの学習に関する番組が見られます。西郡先生は「歴史にドキリ」と「考えるカラス」が好き)
「http://www.nhk.or.jp/school/」
卒業式当日の児童の服装について(式にふさわしく)
・校服・名札・白色の靴下・白色のポロシャツ
※寒い時、ポロシャツの白襟がきちんと出るようにして、セーターなどを着用させてください。袖が手首より長く出過ぎないようにしてください。インナーは襟から出ない物を着用させてください。
※靴下は白色です。スニーカーソックスなどの短いものではなく、普通の靴下でお願いします。(中学校でも白色の靴下を着用します)
※ボタンなどがきちんと留められるよう、校服の確認もお願いいたします。
※女子のスカートのひだがきちんと整うよう、アイロンがけをお願いいたします。
Microsoft Word - 門出のことば(卒業生).pdf


続きを隠す<<