このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
下関市立
一の宮小学校 ホームページ
〒751-0805 下関市一の宮住吉1丁目8番1号 ☎ 083-256-4055
メニュー
トップページ
一の宮小教育
沿革の概要
一の宮小いじめ防止基本方針
学校だより「みどり」
学校からの配布物
メールアドレス登録
行事予定
行事の記事(放送委員会)
今日の給食
給食調理員の募集
下関市立一の宮小学校
751-0805
下関市一の宮住吉1-8-1
TEL 083-256-4055
カウンタ
COUNTER
メニュー
トップページ
一の宮小教育
沿革の概要
一の宮小いじめ防止基本方針
学校だより「みどり」
学校からの配布物
メールアドレス登録
行事予定
行事の記事(放送委員会)
今日の給食
給食調理員の募集
リンクリスト
検索
下関市立勝山小学校
下関市立勝山中学校
下関市立豊浦小学校
下関市立長府小学校
下関市教育委員会
お知らせ
学校からのお知らせ
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2022/01/20
1月19日、20日 互見授業
| by
初期管理者
昨日は6年1組の国語科で、今日は5年3組の社会科で、互見授業(他の先生に授業を公開する)がありました。この2つの授業に共通しているのは、『児童が主役』です。
6年1組の物語文「やまなし」の学習では、教師が授業を進めていくのではなく、児童の代表が進めていきます。子供たち自身が、皆で協力し、「伝え合い学び合い」の授業を行う中で、課題に迫っていきます。教師は、学びを整理し、軌道修正を行っていきます。一見教師が楽に見えるこの授業、実際は、教員の教材研究と事前準備が、今まで以上に必要となります。
そして、5年3組の社会科の授業では、「情報を生かす産業」について、班ごとに課題を受け持ち、調べ学習をし、プレゼン資料をタブレットで作成します。そして、他の班の児童にプレゼンします。こちらも児童自らが学び、伝え合い、高め合う授業となっています。この授業でも、教員の教材研究が欠かせません。児童の学びを教員が支援し、補足することで、確かな学びへとつなげていくのです。
一の宮小学校では、「自ら学び 伝え合い 高め合う児童の育成」をめざし、様々な授業改善に取り組んでいます。
14:54
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project