このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
カウンタ
アクセス数
メニュー
ホーム
外部の子育て・教育相談窓口
新型コロナウイルス感染症対策
台風・災害等対応
配布文書
特色ある施策の推進
地域連携教育の推進(花笑みプロジェクト等)
ICT教育の推進
小中一貫教育に向けて
管理職情報
校長室の窓
学校案内
学校グランドデザイン
学校地域連携カリキュラム
学校いじめ防止基本方針・部活動運営方針
学校評価
学校便り
学校行事
各教科・授業
自学・欠席・休校時等に活用できる学習支援サイト
各学年・クラス
研修関係
保健室
生徒会活動
部活動
PTA活動
校内掲示や環境整備
図書館
スクールバス
おいしい給食
みんなのいいとこ探し
うれしい出来事
その他
お知らせ
美術科の授業で取り組んだ3年生最後の作品です。
お知らせ
中学校の保健体育の授業で合気道・・・
https://mainichi.jp/articles/20220308/k00/00m/040/034000c
お知らせ
今週、3月4日(金)19:00からFM山口「ETkingコシバKENのwonder for school
life
」という番組で、蔵田教諭が取り組んだ「合気道の授業」の山口新聞の記事が取り上げられます!
http://www.fmy.co.jp/
お知らせ
2月25日(金)の山口新聞に蔵田教諭が実施した「合気道」の授業が掲載されました。
お知らせ
2月22日(火)からは、外部講師として山口合気会柳井道場の副道場長であられる関戸遊野様をお招きして、本格的な授業を行いました。近隣の若手体育教師も多数参観に来ました。
お知らせ
学習意欲の向上をめざして、自主学習時間の結果の表示や、解答例の表示、理解を促す立体模型の提示などを行っています。
お知らせ
先日お伝えした3年生の枡本さんの作品を拡大印刷してエントランスホールに掲示しています。令和3年度の全国総合文化祭岩手大会に出品されました。
お知らせ
昨年度の山口県学校美術展で「推奨」(最高賞)を受賞した本校3年生の枡本優心さんの絵画が、中学校教育の専門誌の表紙を飾っています。作品は只今、全国で巡回展示されています。
お知らせ
12月1日(水)体育の授業では、これから取り組む「ボッチャ」について、体育館で大画面の動画を視聴しながら取り組んでいます。
お知らせ
1月17日(水)の2年生の保健の授業では、AEDと人体模型を活用した心肺蘇生の実習に取り組みました。
お知らせ
11月13日(土)、11月14日(日)にシンフォニア岩国で開催された「山口県中学校文化連盟第17回総合文化祭岩国大会」で、豊北中学校の生徒の作品も展示されました。
お知らせ
11月10日(水)の2年生道徳の授業風景です。「正義」と「友情」のどちらを優先するべきかという価値の葛藤を通して、自分の考えを深めていきました。
以下に、生徒の授業後の意見を掲載します。
お知らせ
技術科の授業の様子です。
タブレット端末のほかに、ノートパソコンも学習に活用しています。
お知らせ
10月29日(金)に3年生が家庭科の授業の一環で豊北こども園を訪問して、園児とふれ合いました。
お知らせ
23日、24日にアブニール菊川で開催している下関市の中学校作品展に技術科の作品と習字を出品しています。
お知らせ
書写の時間にもタブレット端末を活用しています。
お知らせ
10月8日(金)の授業の様子です。
お知らせ
10月5日(火)本校の濱島教諭が、体育で研究授業を行いました。ソフトボールの授業で、タブレットを活用して、自分のスイングを修正する内容でした。生徒たちは、指示に従って要領よく動き、楽しく授業に取り組んでいました。
お知らせ
各教科、様々な工夫を凝らして授業を展開しています。
お知らせ
地域のまちづくり協議会(豊北地区・吉見地区)の御協力となかしま着物教室の御指導を得て、着物の着付け教室が行われました。
お知らせ
教育実習生、前田先生の最後の授業が行われました。落ち着いたとても分かりやすい授業で感心しました。ICT機器も十分に活用された素晴らしい授業でした。前田先生、大変お世話になりました。
お知らせ
9月22日(水)3年生の桝本さんが、令和3年度下関市中学校英語弁論・暗唱大会に出場し、素晴らしい英語のスピーチ力を見せてくれました。
お知らせ
本校出身の教育実習生、前田先生(英語)も落ち着いて授業を進めています。
お知らせ
連休明けの授業ですが、生徒もがんばって集中しています。
お知らせ
社会の大野先生の授業風景です。視聴覚に訴える様々な教材・教具を活用して授業が進んでいます。タブレット端末も積極的に活用されています。
お知らせ
小野先生の数学の授業風景です。生徒一人ひとりの寄り添った授業を進めています。生徒が互いに教え合う場面もたびたび設定されています。
お知らせ
今日の英語の授業の様子です。
お知らせ
9月6日(月)から教育実習が始まっています。本校の卒業生です。中村真鈴さん(栄養教諭・栄養士)と前田康太さん(英語)です。はりきって頑張っています。どうぞよろしくお願いします。
お知らせ
いよいよ、タブレット端末の各授業での活用がはじまります。写真は遠山先生の2年生英語の授業の様子です。
お知らせ
2学期から豊北中学校では、朝登校したらすぐに、自分のタブレットを保管庫から取り出し、下校時まで「ふでばこと同じように」一日中携帯させて、授業等に活用しています。
お知らせ
英語の授業風景です。
https://youtu.be/FMgXn1um4sY
お知らせ
8月28日(土)に豊北中学校を会場に、小中合同の漢字検定試験が行われました。約30名の児童生徒が真剣に検定に取り組みました。
お知らせ
本日、全校生徒を対象に、本校スクールカウンセラー三由恵梨先生による心理教育授業を行いました。今回は、ストレスの原因と心や体にあたえる影響、ストレスを感じたときの対処法などを教えていただきました。教えていただいたことを生かして、心身ともに健康な状態で学校生活を送れるとよいと思います。
お知らせ
本校では学期に1回のみ定期考査が行われます。21日から始まりました。5教科45分、4教科25分の組み合わせで、1日2教科ずつ計5日間行われます。3校時以降は授業としており、授業時数の確保にも努めています。
お知らせ
1年生と2年生の
体育の授業はクラス合同で藏田教諭、濱島教諭の2人体制という新しい形で授業を行っています。
お知らせ
技術科紺野教諭の授業の様子です。技術科では、1人1台端末を有効に活用するための、基本操作等の指導を行っています。その他の授業でも積極的な活用をめざしています。
お知らせ
国語の宇佐川教諭の授業です。落ち着いた雰囲気の中、ていねいに授業を進めています。
お知らせ
ALTのチャン・ラッセル先生の授業風景です。
お知らせ
岡田教諭の英語の授業では、話す力を重視しており、生徒が伸び伸びと英会話に取り組んでいます。
お知らせ
宇佐川教諭の国語の授業では、クラス内で自由に意見交換をするアクティブラーニングが行われています。
お知らせ
1年生の藏田先生のクラスでは、クラス全員で、「学級目標」を紙皿に一人1文字ずつ書くことに取り組んでいました。完成した「学級目標」をぜひ、学校に見に来てください。
お知らせ
新田先生担当の2年生の理科の授業です。各班とも良く協力して、興味深く実験に取り組んでいました。
お知らせ
3年生の学級活動では、体育館を利用して、AFPY(アドベンチャー・フレンドシップ・イン・山口)による人間関係づくりの活動が行われました。
お知らせ
国生先生の2年生の家庭科では、自分には何色が似合うのか、実際のフエルト生地を身にまとって、生徒各自が思考を深めていました。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project