このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
「毎日の健康観察等のお願い」についてご協力ください。
保護者宛文書「毎日の健康観察等のお願い」.pdf
2017. 6. 8 100万カウント
2018.12.15 150万カウント
2020. 7.31 200万カウント
〒752-0932 下関市長府松小田北町14-1
TEL(083)246-0920 FAX(083)246-1770
カウンタ
COUNTER
いつもご覧いただきありがとうございます
オンライン状況
オンラインユーザー
4人
メニュー
学校からの情報
学校経営ビジョン等
学校の沿革
R1年度校長室だより
R2年度校長室だより
行事予定(R2年度)
メールのお知らせ
学校評価
緑珠台(学校だより)
長府小の学びを高めるために
学びの手引き(低学年)
学びの手引き(中学年)
学びの手引き(高学年)
ふるさと長府
満珠島・干珠島
佐加利山城
四王司山
スクールカウンセラー(SC)
給食室
2020年度の給食
2019年度の給食
2018年度の給食
食育だより
給食試食会
食に関するおはなし会
2017年度の給食
2016年度の給食
2015年度の給食
保健室
図書室
図書館だより
てぶくろ
家庭読書
ブックトーク・おすすめの本
購買部
水泳着
PTAクイズ
コミュニティ・スクール
令和元年度の状況
学校応援団募集・登録
いじめ防止基本方針
子どもたちの安全のために
通学路
安全マップ
110番の家
猿やイノシシへの対応
学校安全計画
メールアドレス登録
学習コーナー
やまぐち学習支援プログラム
山口県の先生方が作成した
学習プリント
「やまぐちっ子学習プリント」
「親子でチャレンジ学習プリント」
※「やまぐちっ子the Movie」小学校1年生用アップ!!
をご活用ください
https://shien.ysn21.jp/gakushi/
※下関市の家庭学習支援動画です
下関市インターネット放送局(教育)
臨時休業中の学びを助けるサイトです
子供の学び応援サイト
NHK おうちで学ぼう
体力づくりコーナー
家庭・地域・学校で楽しく
取り組む運動遊びプログラム
「チャレンジやまぐち」
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/
cms/a50500/chareyama/
chareyamapuro.html
昭和54年開校当初の長府小学校(児童数約1300人)
なんでもコーナー
2学期保護者アンケートから
毎日喜んで学校へ行き、帰って来ると、先生の話、お友達の話などをたくさん聞かせてくれます。他の学年の先生の話題もあり、学校全体で一人一人の成長を見守ってくださっていることが伝わってきます。これからもよろしくお願いいたします。
下関市立長府小学校
〒752-0932
下関市長府松小田北町14-1
TEL 083-246-0920
FAX 083-246-1770
リンク
検索
下関市教育委員会
下関市立長成中学校
下関市立豊浦小学校
下関市立勝山小学校
長府東部地区まちづくり協議会
ふれあい夢通信(山口県教育情報)
お知らせ
<イノシシへの対応>
1 近づかない
(小さな子どものイノシシの場合、近くに母イノシシがいることがある)
2 歩いていたり、エサを食べているイノシシに出会ったら
落ち着いてその場から立ち去る
イノシシの通り道をじゃましないい
3 大声を出したり、からかったりしない(石などを投げるなど)
4 もし、興奮していイノシシだったら、
安全な場所(イノシシから見えないへいのうら、家の中)に隠れる
お知らせ
<猿への対応>
1 近づかない
2 目を合わさない
3 えさを与えない
4 大声をださない
5 からかわない(石などを投げるなど)
猿の方も、人間を警戒しています。ですから、猿に余計な刺激を与えないことが、何よりです
1年生が被害に遭うことが多いのですが、もし出会っても、急に走り出したり、騒いだりせず、落ち着いた行動をすることが大切です
また、複数で行動すること、体格の大きい学年の人と一緒に行動することで、被害を防ぐことにもつながるものと思われます
お知らせ
<小学校周辺の出没頻発地点>
小学校運動場南側、坂を下ったところの横断歩道付近です
画像の中央やや左の桜の木を伝って上り、その左手の木の茂みに潜んでいます。よくこの茂みの木の葉か何かを口に運んでいます
そしてこの茂みの向こう側が、運動場の円形滑り台になります。そのため、円形滑り台周辺で見かけることも多くあります
猿は、松小田中町の住宅街~桜の木~木の茂み~円形滑り台~肋木の前の草~新体育倉庫南側の茂み~松小田北町の住宅街を通過する習性があるようです
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project