まだまだ休校が続きます。自分で学習を進めましょう。宿題・課題ではありません。6年生がしなければならない学習です。ここで、どのように取り組むかによって、大きな差が生まれます。しっかり考えて取り組みましょう。
〈4月20日~28日までの学習〉
国語 ・教科書P.14「春の河」をノートに視写し、上手に読めるまで音読練習をする。
・教科書P.15「小景異情」をノートに視写し、上手に読めるまで音読練習をする。
・教科書P.17~29「帰り道」を読み、P.31の「感想を書く観点の例」を参考に感想をノートに書く。
・教科書P.38~39 「春のいぶき」を読んで、その言葉を使って俳句を作る。
・教科書P.44「漢字の広場」から言葉を選び、文章を3つ作る。
・漢字スキルP.2~P.19までをていねいに書く。
・漢字スキルノートP.2~20までをていねいに書く。
算数 ・教科書P.250~P.255「じゅんび」をノートに解く。答え合わせをする。
・計算ドリル2・3を計算ドリルノートに解く。答え合わせをする。
・前学年の学力確認テストを解き、答え合わせをする。
・学力調査型テストを解き、答え合わせをする。
社会 ・教科書「政治・国際編」P.6~63を参考に問題プリント集を解き、答え合わせをする。
理科 ・教科書P.6~45を参考に問題プリント集を解き、答え合わせをする。
・5年生の「学年のまとめのテスト」を解く。
音楽 ・教科書P.8~9「つばさをください」、P.10~11「明日という大空」を歌ってみる。
・教科書P.12~13「おぼろ月夜」を家族の人に教えてもらい、歌詞の意味を考える。
・教科書P.14~15「星空はいつも」のリコーダーの部分の階名を書く。
図画工作・鏡を見て自画像を画用紙に描く。(色付けはクーピー・絵の具・色鉛筆などで)
体育 ・なわとびで3分間跳び続ける。
家庭科・教科書P.62~71を参考に家で取り組む。
道徳 ・教科書1~4を読み、プリントに取り組む。
外国語・アルファベットの復習をする。(A~Zの大文字・小文字が書けるようにしておく。)