垢田小学校は校訓「ただしく やさしく たくましく」のもと、めざす子供たちの姿を目標にかかげ、教職員が一丸となって子供たちの健やかな成長のため尽力いたします。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
【いじめのない学校づくり】
平成25年に公布された「いじめ防止対策推進法」を根拠にして、いじめ対応を行っております。
いじめの訴え・発見 ⇒ いじめ対策委員会招集・聞き取り(事実確認) ⇒ 対応決定(指導・連絡)
となっています。
この手順は法律による制定事項です。学校から、聞き取りのための気に染まない連絡もあるかと思いますが、どうぞご理解ください。
保護者の皆様にぜひ知っておいていただきたいことは、学校では「いじめのない学校」を目標に掲げていますが、いじめはどこにでもありますし、なくならないということです。いじめはどこにでもあると認識しておくことが大切です。【文科省「学校におけるいじめ問題に関する基本的認識と取組のポイント」でも述べられています。】矛盾していることを掲げている訳ではなく、めざすべき目標と捉えていただければと思います。
他者を受け止められず、ばかにしたり、さげすんだり、人の失敗を笑ったり…。大人でも経験がありませんか。成長の途中・心が未成熟である子供たちには必ず起こりうることです。だから指導するのです。
一昔前の陰湿なものだけがいじめではありません。悪意が無くてもいじめになる場合があります。
お願いです。これはやめてください。
「うちの子がそんなことする訳がない!」「そんなこと言う訳がない!」
保護者の感情的な言葉だけでは、お子さんは成長しません。
落ち着いてこう言いましょう。「○○な話を聞いたんやけど、そうなん?」「なんで言った(やった)?」
自分の気持ちをきちんと言葉で表現させ、善いのか悪いのか考えさせましょう。悪いと分かっているのにやったのなら厳しく叱りましょう。それが成長につながります。